蓼食う虫も好き好き

カブクワの採集に関するお得情報から身の回りの自然に関する疑問まで自然のいろいろな不思議を解決、考察していくブログです。自然への興味を持つきっかけを目指しています。

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧

恐怖のセミ爆弾やセミファイナル。対策は簡単なのに現代人の被害が止まらないわけの考察

ひっくり返ったセミにびっくりさせられた経験をお持ちの方は虫が苦手な方にとても多いのではないかなと思います。セミの不意打ちを避けるために必要な本質をお話しします。

インセクトフェア、インセクトフェスティバル、インセクトFanなどに初めて参加する方に向けた注意点や持ち物など。初めての昆虫標本即売会体験。

昆虫標本即売会で有名となるインセクトフェア、インセクトフェスティバル、インセクトFanは近年大人気となっており多くの人が訪れます。しかし特有の文化があるため、初訪問の場合勝手がわからない場合があると思うので注意すべきことなど紹介します。

昆虫採集記まとめ。昆虫、生き物ブログの採集記事を楽しもう。

昆虫採集記は虫取りをする方ならば読むのが好きな方も多いのではないでしょうか。昆虫ブログなども今ではかなり減りましたが、皆様が今後も楽しめるようまた振り返りやすいようにブログ内の採集記をまとめます。

ダイコクコガネは珍しい?人気のかっこいい糞虫を紹介。

ダイコクコガネは虫好きにはおなじみのかっこいい糞虫です。その採集の背景には牧場主さんとの関係や自治体などとの関係、動物のための気遣いなどが必要です。 カブトムシのような見た目のダイコクコガネを紹介していきます。

オオルリオサムシ、アイヌキンオサムシの美しさと面白さについて。ニセコ型やヒダカキンオサムシ、イブシキンオサムシや勇払移行型などの亜種たち。

オオルリオサムシやアイヌキンオサムシは北海道に固有のオサムシの仲間です。亜種が多く色彩変異に富むこの虫の標本を大量に仕入れてきましたのでその魅力を語っていきます。

インセクトフェア2025に行ってきたので感想と戦利品の紹介

インセクトフェア2025に行ってきました。今年も大盛況でしたが私も私で目的があって行ってきました。昆虫標本即売会を満喫してきた虫好きの様子が楽しめます。

透明な翅をもつセミの種類。日本で目にする透き通った翅をもつセミたちを一部紹介

セミはその鳴き声で人気ですが、見た目も個性があり面白いものです。特に透明な翅をもつセミの仲間は子供時代に一度は捕まえたいという憧れを持ちますよね。今回はそんなセミの中から透明な翅をもつ身近な種類からちょっと山地のものまで紹介します。

秋の毛虫9選。種類は少ないが毒を持つ物が多い注意すべき時期

秋から初冬にかけて目にする毛虫はおおよそ種類が決まってきます。科レベルで決め打ちできる場合も多いので特徴的な部分や成虫の姿などを紹介します。

カラスアゲハとミヤマカラスアゲハの違いと見分け方。青緑の光沢をもつチョウを捕まえるコツ

カラスアゲハとミヤマカラスアゲハは似た人気のチョウです。姿や色が似ていること、季節型があること、雄雌の判別があること、捕まえるのが難しいなどの要素によりなかなか観察できない2種類の違いを紹介します。

風もないのに揺れる葉っぱはおばけの仕業?

自然の中で何もないのに葉っぱが揺れていることに遭遇することがあります。知らないとちょっと怖い現象ですが風の通り道となっているのです。

緑の大きなバッタの正体は?夏に現れるショウリョウバッタとトノサマバッタを比較!

大きな緑色をしたバッタにはおおよそトノサマバッタとショウリョウバッタがいます。知らないと間違えるかもしれませんが、比較してしまえば間違えることはないほど2種類は違いますよ。

ツクツクボウシ採集記。夏の終わりに現れるツクツクボウシの捕まえ方とその難しさについて

ツクツクボウシは晩夏の透明な翅をもつセミです。鳴き渡りや出現の時期の違い、声の大きさによる位置の特定の難しさなど捕まえるのはなかなかに難しい種類です。捕まえたい方に向けてコツを紹介します。

カミキリムシは怖い?毒性や害虫としての側面、対策などを紹介

カミキリムシは大きく、鋭い牙を持ち、庭木を加害するために多くの人に嫌われている対象です。苦手な虫は知ることで対策ができます。カミキリムシについてよく知りましょう。

オニヤンマみたいなトンボたち。黄色と黒でよく間違えられるトンボの仲間を一部紹介

黄色と黒の大きなトンボを見つけて、オニヤンマだと思っていませんか?実はオニヤンマに似たトンボというのはかなりたくさんいます。初心者目だとどれも同じに見えてしまうオニヤンマっぽいトンボの姿と出現環境の違いなどを知りましょう。

家にも現れる巨大グモの正体はアシダカグモ。軍曹の愛称でゴキブリなどを捕食する益虫だけどゴキブリより怖いかも

家にとても大きなクモが現れることがあります。その正体はアシダカグモ。ゴキブリを狩るハンターですがゴキブリよりも怖いという人も多いはずです。そんなアシダカグモについて紹介していきます。

クリみたいな実を付ける植物の正体は何?トチノキは秋にクリそっくりの実を付ける!

晩夏から秋にかけて丸い栗のような実を見つけることがあるはずです。この実の正体はトチノキです。意外とわからない栗とトチノキの違いを観察して昔からの食利用の知恵などを見ていきましょう。

家に出る代表的なハエトリグモの種類。チャスジハエトリとアダンソンハエトリ、シラヒゲハエトリなど。

家に出てくるハエトリグモや家の周りに出てくるハエトリグモの種類はおおよそ決まっています。 およそ目にする6種類のハエトリグモの姿を確認し、どんな生き物なのか知っていきましょう。

便所コオロギことカマドウマはなぜ不快なのか

カマドウマは家に出る虫として非常に嫌われています。群れる、瞬間スピードが高い、フォルムが見慣れないなど人が虫を嫌う要素を兼ね備えています。

危ない虫たち14選。日本の屋外で注意すべき刺したり毒を持つ色々な虫をまとめて紹介。(アウトドア必見)

知っているけど何が危険なのかわからない虫、知らないけど実は危険な虫。自然にはたくさんの危険が生息しています。今回は昆虫と広義のムシの中から親子などでアウトドア活動をする際に遭遇する危険な虫を紹介します。

2025年高尾山昆虫観察記9 高尾のオオトラカミキリを目指して(6,7敗)

2025年のオオトラカミキリ採集編です。モミを見て回るだけなのに書くことがありません。ですが、この一記事でも10時間も使っているのです!

紫色のシジミチョウは珍しい!? ムラサキシジミの紹介とゼフィルスとの違い

紫色のシジミチョウを目にしてその美しさから珍しいのかなと調べてしまいませんでしたか?そのチョウはムラサキシジミ。身近でみられる美麗種なのです。綺麗なのにゼフィルスではないムラサキシジミを紹介します。

タンポポを始めとするキク科植物の受粉と種子散布戦略。舌状花と筒状花の違いと色の違いが虫に作用している可能性。

キク科植物は花の種類や形状の違い以外にも虫への紫外線反射の違いなどいろいろな戦略を用いて命をつないでいるようです。人の目には見えない生き物たちの戦略を紹介。

クサギの白い花と赤い実。アゲハチョウが好む優良樹木は山菜としても食べられる!

クサギは昆虫観察、植物としての生態、山菜利用。花の色や形状など面白い要素があふれている植物です。特にアゲハチョウ採集に便利な植物であることから覚えておくといいですよ。

8月上旬のヒラタ採集。真夏のヒラタは厳しい!?その理由を考察していく(妄想)

真夏はヒラタが取れないとよく言われる時期です。今期は初夏にヒラタを追っていたのでその変化がわかると思い、真夏の8月に多数ヒラタを見ていた場所を訪れました。

ツツジの花付きと日当たり。日陰環境だとツツジの花付きは減少するのか?

ツツジの花付きに日当たりはとても大事です。午前中日が当たる程度、木の下などの程々な場所、日が差し込まない環境などなどいろいろな場所のツツジの例から紹介します。

鉢植えのツツジは何年育てられる?ベランダでツツジはお世話できる?

鉢植えでツツジを育てようと思う方の中にはどれくらいの期間鉢で大丈夫なのか気になる方も多いのではないかと思います。鉢で限界まで育て、4年目で枯れるものが出たことから鉢でツツジを育てる際に役に立つ情報としてお届けします。