2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧
カブトムシやクワガタは人気といえども虫です。苦手意識の強い方もいるかと思いますが、仕事や家族の事情でなんとかしたいと思う方もいるかと思います。そんな方に向けてカブクワのリスクや見つけ方などを簡単に紹介します。
カブトムシ、クワガタがいる気は何でしょうか?クヌギやコナラは有名ですが、それだけでは同じ環境に出現する樹液の出る木を見逃してしまいます。実体験からカブクワを捕まえたことのある木を紹介し、その概要を紹介します。詳細も読めます。
ワラビは人気の高い山菜です。林内と開放空間のギャップに出現し、太陽光をかなり好む傾向があります。味わい方はおひたしと叩きがベストでしょう!
黒い小さなクワガタは大部分がコクワガタですが中には珍しいものも混じっています。深い山にいる種類を除き、都市部でも遭遇する可能性がある小さな黒いクワガタの違いを紹介します。
冬場に枝などでぷにぷにのキノコを見つけたならば、それはタマキクラゲです。よく見つかるキノコですが、食べられるキノコです。また、木々を分解する能力を持ち、面白いキノコです。
クワガタがいなくなったの意味は脱走と自然界での減少の意味があると思われます。脱走されないための方法となぜクワガタは少なくなったのかの両方を考察していきます。
クワガタがいつから採れるかはよく知られますが、いつまで取れるかは効率の悪さもあってなかなか知る機会がありませんよね。今回の記事ではお盆以降の遅い時期におけるカブクワの採集例を紹介し、8,9,10月の所感をお伝えします。
ノコギリクワガタとミヤマクワガタの違いってなんでしょうか?今回は大、中、小サイズの顎による比較を行い、2種のクワガタの違いを紹介していきます。
クワガタやカブトムシの死骸は夏に採集をしているとよく見つかりますよね。一体誰の仕業なのでしょうか?どうやらあの鳥と動物による捕食の影響が大きいようです。それ以外にも幼虫期の敵や死骸を活かした採集方法なども紹介します。
桜の花びらが丸ごと落ちているのを見つけたら生き物との関わりを観察するチャンスです。自然に落ちる花びらのものと丸ごと落ちる鳥由来の謎を鳥の舌の話を交えて紹介します。
ノコギリクワガタは赤いクワガタですよね。しかし顎がなんか小さい?変?と感じる方もいるかも知れません。今回の記事ではノコギリクワガタが持つ3角顎について学べます。水牛型以外にも色々ありますよ。
カブクワ採集に向けて今から楽しみだなぁと夏を心待ちにしていませんか?冬場のうちから下見をしておけば種によっては大幅に捕まえやすくなります。冬に下見すべき理由を紹介します。
ブログ内の採集情報も増えすぎてしまい、情報の取りこぼしやどれを見たらいいのかわかりにくくなってきました。本記事では見るべき順番と流れを紹介し、この記事を中心として巡回できるようにしています。
7月、世間的にもクワガタ採集が注目を集める時期です。採集を続けていると上旬中旬と下旬で大きな差があるように感じます。真夏の7月にクワガタやカブトムシを探すメリットとデメリットを見ていきましょう。
6月は知る人は皆採集する時期ですが、一般層には知られていない時期です。クワガタたちがピークを迎えている上に梅雨によって樹液がたくさん出ている理想的な時期です。メリット・デメリットを見てみましょう。
5月、カブクワの一部が捕まえやすい時期というとあまり虫を知らない人は驚くはずです。 今回の記事では5月に採集するメリット、デメリットを紹介し、どんな種類が狙えるのかなども紹介します。
小さなクワガタを捕まえたら成長させようと思いますよね。しかしクワガタは捕まえたときの大きさから大きくなることはありません。今回は赤ちゃんクワガタや子供クワガタのような小さいクワガタへの疑問を紹介します。