蓼食う虫も好き好き

知っているとちょっとお得で日々の観察が楽しくなる自然の魅力を発信します。画像の無断転載は禁止です。

2023-07-01から1ヶ月間の記事一覧

スズメバチの天敵となるお尻の白いアブ? オニヤンマとも戦える昆虫界最強のシオヤアブの狩り

お尻の白い昆虫をよく目にしますよね。危ない蜂の仲間かと思いきや、実は昆虫食専門のアブだったりします。オニヤンマやスズメバチなども仕留められる腕利きなんですよ。

高尾山ヨコヤマヒゲナガカミキリ採集記1。黄昏時のイヌブナルッキングと外灯採集。高尾で見つけたカミキリたち。

高尾山のヨコヤマヒゲナガカミキリ。黒と白の入り交じる大理石のような人気の美麗種です。 当然捕まえてみたいので、イヌブナルッキングをし、カミキリの付く木の傾向などを探ってみました。

ヤマトタマムシは絶滅危惧種で珍しい?。エサとなるエノキでの探し方と産卵に来る立ち枯れ木での探し方を紹介。

幻の虫?絶滅危惧?天然記念物?実は普通に遭遇できるヤマトタマムシ。遭遇のためにはちょっとした要点が必要だったりします。理解すれば簡単に出会えますよ。

神奈川県で探す絶滅危惧種オオムラサキ。エノキで越冬し、樹液に集まる生態を理解して生息地を探してみよう。

神奈川ではやや遭遇の難しいオオムラサキ。樹液を取り巻く環境や彼らの生態を理解すると非常に出会いやすくなる虫で、生物多様性などの理解が深まります。

高尾山クワガタ採集記4。珍品ネブトクワガタとアカアシクワガタ。採集における月齢について。

満月や新月が与える影響というのは大きいです。外灯採集では雨や曇りなどの天気も成果に直結します。新月の夜の高尾山で、外灯にてアカアシクワガタとネブトクワガタに遭遇できました。

あいかわ公園のカブトムシやクワガタ、樹液の出る木の事情など、昆虫採集に役立つ情報。

山地に位置する人気の公園あいかわ公園。夏に気になるクワガタや樹液の気配を調査し、一緒に見られた虫たちも紹介します。

高尾山ミヤマクワガタ採集記3。外灯採集でミヤマには出会えるのか?検証

高尾山でのミヤマクワガタ外灯採集。夏の人気ポイントの一つです。その際の注意点やチェックポイントなどを抑えておけば成果を上げやすくなります。昆虫採集は情報が命ですよ。

神奈川、東京で大発生中!?  クヌギの樹液を訪れる緑に輝く珍しいアカアシオオアオカミキリ。

幻のアカアシオオアオカミキリが神奈川において出現中です。急激に現れたアカアシオオアオカミキリとナラ枯れには関係がありそうな気がしています。

高尾山ミヤマクワガタ採集記2。外灯採集ルッキングのコツと最終ケーブルカー以降の採集。

高尾山ミヤマクワガタ採集で重要となるのは外灯採集です。要点となるのはルッキングという探し方のコツと、多くの方が山を離れる最終ケーブルカー以降の時間帯にも活動するということです。

夜の高尾山で楽しむクワガタなどの昆虫観察。夜の高尾は怖い?懐中電灯は必要?ミヤマは採れる?など疑問を解決

夜の高尾山は懐中電灯なしでは歩けない初心者には怖いポイントです。しかしミヤマクワガタやヨコヤマヒゲナガカミキリを始めとする多くの昆虫にも遭遇できる魅力的な場所です。夜高尾の雰囲気をお伝えします。

樹液で見つかるスズメバチの種類と危険性及び対策について。 夜にも活動するモンスズメバチや希少なチャイロスズメバチなど。

樹液の恐ろしい昆虫スズメバチ。刺されないためには彼らを驚かさないことが一番大事です。

庭木のカエデや紅葉の害虫? テッポウムシでおなじみのゴマダラカミキリと緑のアオカミキリ。

モミジの仲間に傷をつけるカミキリムシ。メジャーなものは2種類あり、中でもアオカミキリは虫好き必見の1種です。2種のカミキリの違いなどを見てみましょう。

クワガタ採集におけるスポットの見つけ方。航空写真を利用して採集場所を選定する方法。

クワガタがいる場所を探すには自分でスポットを開拓する必要があります。その際に役に立つのが航空衛生写真です。我々採集者がどのようにポイントを見つけているのか紹介します。