蓼食う虫も好き好き

カブクワの採集に関するお得情報から身の回りの自然に関する疑問まで自然のいろいろな不思議を解決、考察していくブログです。自然への興味を持つきっかけを目指しています。

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

2025年高尾山昆虫観察記2 ムカシトンボやフタバアオイ、トラフシジミなどの昆虫や植物たち

高尾山で人気があると言われるムカシトンボを観察しに行ってきました。渓流にいると言われるムカシトンボは成虫になるまでの6年~7の月日の重みを同じく6年ぶりに訪れた私に教えてくれました。

春に目にする灰色で目玉模様がある大きな蛾の正体は? 珍しいイボタガ

春に出現する大型の蛾は多くはありません。春に灰色の大型という時点でおおよそイボタガと考えられますが、この虫は多くの虫好きからも愛される大変魅力のある蛾なんです。今回は春の夜遅い時間に活動するイボタガの魅力を紹介していきます。

緑色の大きな蛾の正体は? 春から夏まで目にするオオミズアオには毒がある?絶滅危惧種なの?疑問を解決

初夏から夏頃にかけて緑色の大きな蛾を目にした場合にはオオミズアオの可能性が高いと思います。ヤママユガの仲間として人気が高い美麗種のオオミズアオ、虫を知らない人が湧くであろう疑問に答えます。

身近で目にする青い山野草7選 青いお花の正体は?

青いお花は身近ではほとんど見られません。春夏秋冬を通じても目にするのは数えられる程度です。そこで今回は身近で目にする可能性がある青色の山野草を紹介していきます。

自生のウドは香りが強い! 探し方や環境、葉の雰囲気などの特徴を紹介

ウドは市場にも並ぶ有名な山菜ですが、天然者の味わいは市販の遥か上を行きます。天ぷらよしおひたし良し、だしにつけても万能な食材ですが、自然下で探すにはコツが必要です。

ヤブレガサはどんな山菜?味わいは?探し方は? 似たトリカブトやモミジガサとの違いなども紹介

ヤブレガサは少しマイナーな山菜ですが、天然物は自然の力強さをこれでもかと感じられるほどの味わいがあります。春菊では物足りないような味わいを求める方はきっと好きでしょう。探し方や生える環境について紹介します。

町中にあるトリカブトみたいなピンクの花をつける植物の正体はアメリカフウロ

町中でトリカブトのような葉を見つけてこれってもしかして?と怪しむことがありませんか? その植物の正体はおそらくアメリカフウロ。外来種の植物で、可愛いピンクのお花を付ける植物です。トリカブトと似ているのか見ていきましょう。

道端で目にするオレンジの丸いお花の正体は? 群生するナガミヒナゲシと生存戦略

道端に生えているオレンジ色のスラッと伸びた花の正体はナガミヒナゲシという外来種の植物です。ポピーにも似ているこのお花が身近に生えるのにはその理由があります。外来種の繁殖戦略を見ていきましょう。

緑の短いトゲトゲな幼虫は危険? 棘状の針を持つイラガの仲間に要注意

イラガの仲間は電気虫の仲間で知られるほど強い毒を持ちます。葉の裏などに集団で潜んでいることがあるため、屋外でうっかりと事故につながりやすいですが、アナフィラキシーなどにはならないのが唯一安心ポイントですかね。

白いハエトリグモ、シラヒゲハエトリ。身近なかわいいハエトリグモを紹介

白いハエトリグモを見つけたならばそれは身近なシラヒゲハエトリであると思われます。 巣を張らず徘徊するクモで愛嬌を感じられる人気のクモです。

身近で目にする緑のキラキラした虫たち17選 輝く虫の正体は何?

自然の中で活動していると緑色のキラキラした虫が目につきますよね。今回はおよそ身近で目にする緑色の光沢を持つ虫をピックアップして紹介します。

ヤブカンゾウの見分け方と天ぷらの味わい。春の美味しいマイナー山菜。

ヤブカンゾウは名前があまり知られていない山菜ですがクセが少なくほんのり甘い優秀な山菜です。 毒草との見分けなど多少リスクがありますのでしっかり理解してから挑みましょう。

ワラビとゼンマイとコゴミの違い。似たシダ植物の見分け方と環境など

ゼンマイ、ワラビ、コゴミは全てシダ植物の山菜ですが、最初はその違いがわかりにくいものです。 今回は出現する環境と実際の山菜の写真を例に取り3種の山菜を比較していきましょう。

タラの芽に似ているタラではない植物の正体は? トゲまみれのカラスザンショウと棘の無いニワウルシ

タラの芽を探しているとそれっぽいハズレの植物にもたくさん遭遇しますよね。その中でも特にややこしいのがカラスザンショウとニワウルシです。

2025年高尾山昆虫観察開幕! 2025年のイボタガとエゾヨツメの出現は?

2025における高尾山のイボタガ及びエゾヨツメの情報は気温の影響かかなり遅れているようです。先陣きって成果を上げてきましたので報告します。

タンポポの背丈の違いから見る生存戦略。大きいタンポポと小さいタンポポの優位性の考察。

たんぽぽのお花をよく見ていると背の高いものや低いものがあることに気が付きます。もしかするとそうした背の高さの違いが生存に有利なのかも知れません。

剪定や伐採時に植物に開いている穴は何?害虫としてのカミキリムシやタマムシ

木を切ったりして変な穴を見つけることがありませんか?断面や材内部の中心にそうした痕がある場合カミキリムシやタマムシによる食害の可能性が考えられます。身近な大型種で材を利用するものも紹介。

よみうりランド周辺の桜のお花見ポイントと三沢川沿いで美味しいサンドイッチが味わえるTiam

よみうりランド周辺に来たならば駅近くにある三沢川沿いは自然を満喫できておすすめです。かなり美味しいサンドイッチのテイクアウトをしながら満喫してみてはいかがでしょうか。

初夏に目にする白いお花10選 5月や6月に目にする山野草たち

初夏に散歩していると目にすることが多い白色のお花を紹介します。身近なあの白い山野草のことが分かる記事です。

朝ホーホー、ホッホーと鳴いている鳥はフクロウ? 正体はハト!

フクロウのようにホーホー鳴いている鳥は鳩である場合がほとんどです。山地などに近ければフクロウの可能性もありますが、大抵ドバトかキジバトですね

初心者でも分かる樹液の簡単な見つけ方とクワガタのよくいる場所とは?(現地で樹液を見つけてカブクワを捕まえる編)

初心者の壁となる樹液の出る木の見つけ方やカブクワがどこについているのかなどの情報を詳細にお届けします。親子での採集のレベルを大きく引き上げ、ご家族でより採集が楽しめるようになる記事です。