マイナーで美味しい食材
ヤブカンゾウと聞いてピンと来る方はあまり多くは無いかもしれません。

馴染みのない食材ですが、知る人ぞ知る美味しい春の山菜として人気がある食材の一つです。
その味わいにはまさかの甘みがあり、筆者も一時期ドはまりして夢中になった過去があります。
今回は取りやすく食べ応えもバッチリなヤブカンゾウとその味わいについて紹介していきます。ヤブカンゾウは毒草で似たものも多いので十分注意してください。
ヤブカンゾウとは?
ヤブカンゾウはススキノキ科の植物でおよそ夏ごろにオレンジ色の大きなお花を付けます。

花は非常に目立つため、ヤブカンゾウを知らなくとも見たことがあるという方は多いのではないかと思います。
というのも旧ユリ科のニッコウキスゲなどと非常に近しい仲間であるため、花好きからは名前がよく知られた存在であるためです。
地下茎で増える植物であるため、群生していることが多く、春の時期に新芽がまとまって取れることも多いことから食材としてはすこぶる優秀です。
そのため、タラなどと比べても比較的取りやすい山菜と言えますね。
ヤブカンゾウはどんな場所に生えるか
ヤブカンゾウですが基本的には日当たりがいい環境に生えていることが多いです。

過去の発見例を取ると土手であったり、散策路の端であったり、南向きの斜面であったりととにかく日当たりが重要であるようです。
同じ場所に生えていた植物としてはノビルやイタドリが山菜としては上げられますね。
身近な環境で見つけられる可能性が十分ある植物です。
また、採取は別として姿を見るならばその辺の公園などに植えられていることも多いです。見た目がよく美しい花をつけるためですね。
ヤブカンゾウの見分け方
ヤブカンゾウは旧ユリ科の植物であることから見分けには少し注意する必要があります。

特に初心者目では怪しい植物があります。例えば生育環境こそ大きく違いますが高山のバイケイソウはギョウジャニンニクなど他の山菜とも間違われる有毒種ですが、茎を抱く感じが似ています。
また、近しい環境にあることもあるユリ科の植物たちには注意が必要です。
ホウチャクソウやチゴユリなどは芽生えこそ違いますが、「茎を抱いているじゃん」と勘違いしそうな見た目をしています。

とはいえヤブカンゾウの採集時期である春先に似たような植物はそこまで多くありません。
ヤブカンゾウの特徴としては茎を抱くように葉が出るという点が挙げられます。


この時期の植物の中ではユニークな特徴の一つです。
茎を抱く葉はちょうどくの字のように折れ曲がっており、水がためられそうな位窪んでいます。
葉は柔らかくニラを彷彿とさせる特有な革質な感じがあります。

これに加え、地面から出ている部分が白いのがヤブカンゾウの特徴です。地際から折るとまるでねぎの配色のような不思議な色合いをしていますね。
慣れれば簡単に見分けられますが、不安な場合には一年様子を見て花期にオレンジ色の花をつけるかどうか確認してあげるのもおすすめですよ。

そうそう、茎を抱くようになっているからとニワゼキショウやシャガのようなアヤメ科の植物と混同しないようにも気を付けてください。
これらは葉が硬く、姿が似ています。
ヤブカンゾウのてんぷら
ヤブカンゾウのてんぷらは絶品です。

この食材、癖がないと言われることが多いですが、私の個人的な評価を与えるとネギ臭が無いネギで、ほんのり甘みを付け加えたものです。
ネギ特有の後味が嫌いという人に非常に合う食材です。
基本的にボリュームがある食材なので3個くらい上げれば満足できます。ヤブカンゾウの良さは茎の最も太い部分にある甘みにあります。

実は水でさらして齧っても甘みを感じられるぐらいヤブカンゾウには甘みがあります。
新鮮ないいネギにはほんのりと甘みがあるように、新鮮なヤブカンゾウを火にかければとろとろに煮えた甘いネギのような癖になる甘みが味わえます。
基部の食感は葉が重なっていることから噛み応えがあるように思わせつつ歯切れの良い感じで、イメージとしては少し煮たネギ位の心地よい噛み具合がありますね。
タラやハリギリのように基部と葉先で触感の違いを楽しめるのですが、ヤブカンゾウの場合には肉汁もとい草汁のようなジューシーさが癖になります。

これも例えがネギでしょうがないのですが、焼き鳥のネギまのネギみたいな植物だけどジューシーが味わえます。
甘みがあるため、めんつゆなどに付けると山菜の甘みがより引き立ち、ソバとの相性が非常にいい食材ですね。
私は一時期恐ろしいほどヤブカンゾウのてんぷらにはまっており、写真のように大量に上げて食べていました。
ヤブカンゾウ程ソバに合う天ぷらもないと思います。
というのもソバは後味さっぱり形の食事ですが、ヤブカンゾウのジューシーさと甘みが次のそばを早く食べたいとさせてくれるんですよね。

この組み合わせは鉄板で試していない人は損しているとさえ思います。
ヤブカンゾウを天ぷらにしてみたい方に向けて美味しい食べ方を述べると、この食材は基部にしっかりと衣を付けて葉の方面にはうっすらもしくは素揚げの状態にすることで葉先と基部の食感が際立ち、よりおいしく食べられます。

ちなみに蕾?も揚げて食べられます。

ちなみにニッコウキスゲやムサシノキスゲなどが近い植物です。綺麗な花は食べても美味しいということでしょうか。
山菜関連記事
pljbnature.com
山菜シリーズも記事が増えてきました。一覧はこれより読めます。
pljbnature.com
pljbnature.com
ハリギリやアミガサタケなど人気の食材からワラビや山菜に似た植物なども投稿中です。