蓼食う虫も好き好き

知っているとちょっとお得で日々の観察が楽しくなる自然の魅力を発信します。画像の無断転載は禁止です。

2024-01-01から1年間の記事一覧

あまりにも大きなカミキリの正体は誰だ?身近な巨大カミキリムシを紹介。

初夏から晩夏にかけて平地の雑木林では大きなカミキリムシを見つける機会が増えると思います。今回はその中でもよく目にする種類をピックアップして紹介します。

黄色と茶色のカミキリムシ!? キマダラミヤマカミキリはコナラで目にするカミキリ。

黄色い大きなカミキリを見つけた場合にはまずキマダラミヤマカミキリが考えられます。クヌギやコナラの雑木林で普通に見つかる種類です。珍しくはありませんが、虫取り入門種としておすすめです。

茶色の小さなカマキリは誰? 黒い模様のコカマキリ

茶色い小さなカマキリとしてコカマキリがいます。オオカマキリに比べるとやや数が少ない印象がありますが、触れ合いやすい種類としておすすめのカマキリです。

葉っぱが丸く欠けている?犯人は幼虫?まさかのハチ!!

葉に残される食害の痕としては丸いものが一般的です。その丸いものにはいくつかのタイプが見られますが、幼虫本体がいないという場合にはハキリバチも考えられます。

触覚が非常に長い黒いカミキリムシ。ヒゲナガカミキリ。

触覚が長い大きいカミキリはヒゲナガカミキリの可能性があります。似た種との違いや同じモミの使い方が違う虫などを通じて自然の面白さが学べます。

大手町のインセクトフェア2024へ行ってきた

大手町インセクトフェアー2024に行ってきました。想像以上の人混みでしたがそれを上回る楽しさで虫好きは一度行ってみるべきだと思いました。現地の雰囲気を振り返ります。

高尾山のネブトクワガタ。希少クワガタは外灯と樹液で見つかる

高尾山のネブトクワガタ。東京エリアで唯一産地が明らかとなっているネブトの場所と言えるかもしれません。過去2年分の情報からどんな感じで遭遇できたのかを紹介します。

ショウリョウバッタに似た別の虫?ショウリョウバッタモドキ

ショウリョウバッタに似た虫としてショウリョウバッタモドキがいます。緑のバッタが背の高い草から飛び出てきたときには種の多様性観察の大チャンスです。

身近で見られるオオスカシバの仲間。緑や茶色のオオスカシバ?

オオスカシバは一般の方にもよく知られている蛾の仲間です。ホバリング、ハチに擬態?などなど面白い面も多数見られます。観察したいならシソ科やキク科を要チェック!

2024年高尾山昆虫観察記11 高尾のオオトラカミキリを目指して(5敗)

早くも自分の中で神格化されてきた高尾のオオトラカミキリ。出現期間の短さとその時期の天気の悪さもあり、過酷な採集が楽しめるものとなります。

2024年高尾山昆虫観察記10 高尾のオオトラカミキリを目指して(3.4敗)

高尾山のオオトラカミキリ。回を重ねるにつれてその難しさと運の必要さを感じます。今期はかなり厳しいものであるようです。

黒い翅のトンボは誰? 珍しそうな印象のハグロトンボ

翅の黒いトンボはよく目につきます。実は季節によりに似た種類がおり、ハグロトンボとアオハダトンボがいます。今回は最もよく目にするハグロトンボを紹介します。

2024年高尾山昆虫観察記9 高尾のオオトラカミキリを目指して(2敗)

高尾山のオオトラカミキリ。早くも幻のような気がしてきましたが、ここまで気配の見られない虫というのも凄いです。

2024年高尾山昆虫観察記8 昼間のヨコヤマヒゲナガカミキリと高尾のオオトラカミキリを目指して(1敗)

高尾の最難関種として知られるオオトラカミキリを探しに行ってきました。同時並行で昼間のヨコヤマヒゲナガカミキリも探してみました。

黒と黄色の甲虫は何? キュウリやカボチャなど農作物につく、クロウリハムシ

黄色と黒の小さな虫を見かけたときにまず候補に上がるのはクロウリハムシです。お庭や畑を持つ方ならば誰しも目にしたことがあるあの虫ですが、名の通りウリ科を利用しています。

枯れ枝にそっくりな蛾!?見事な擬態を見せるツマキシャチホコ

蛾の中には枯れ枝にそっくりな姿をしているものがいます。およそ7~8月頃に出現するツマキシャチホコはあまりにも見事な擬態で天敵の目を欺いています。

2024年高尾山昆虫観察記7 8月下旬のヨコヤマヒゲナガカミキリ事情

今期イヌブナルッキングではヨコヤマヒゲナガカミキリに遭遇していません。ブナの精霊が木についている姿を見ておきたくて夜の高尾を訪れました。

飼っていた昆虫が死んでしまったら? 昆虫標本作成に挑戦してみよう

夏の終わりに虫が死んでしまったならば、捨てるのではなく昆虫標本を作成してみてはいかがでしょうか?

2024年高尾山昆虫観察記6 アカエゾゼミを求めて。

高尾の珍しい虫の一角として名が挙げられるアカエゾゼミ。外灯の飛来を狙う以外採集が難しい昆虫として、夜の高尾でも見かける機会が少ない虫です。ここ最近の採集期の本命にいよいよ遭遇できました。

大きい声で鳴きまねしている茶色の鳥はガビチョウ!サンコウチョウの真似など多芸な鳥を紹介

大声で鳴き、黄土色をした目の周りが丸い鳥の正体はガビチョウという外来種の鳥です。近年目にする機会が増えましたが他の生き物の声を真似るなど面白い鳥です。

紫色をしたカナブンは珍しい?絶滅危惧種のムラサキツヤハナムグリ

紫色のカナブンを目にしたら、もしかすると非常に貴重な種類かもしれません。しかし身近にはシロテンハナムグリの紫化個体や絶滅種であったシラホシハナムグリの復活などで判別が難しくなっています。

スズメバチのような虫がまとわりついてきたら。オレンジ色の吸血アブ、アカウシアブに要注意!

スズメバチがまとわりついてくる! 遭遇すれば誰もが1度はスズメバチと勘違いするアブ真夏の時期にキャンプやハイキングなど山地で楽しんでいると人の周りを飛び回るスズメバチのような虫にびっくりさせられるはずです。異常にしつこく付きまとう姿を見て、…

カブトムシやクワガタが見つからない理由を考察。なぜ捕まえられる人と捕まえられない人に分かれるのか

カブトムシやクワガタムシを一生懸命探しているのに見つけられない理由を考察します。 あなたはこれができているかどうか?という点を考えながら読んでみてください。

2024年高尾山昆虫観察記5 68.2mm巨大ミヤマと小さなネブトクワガタ。高い場所にいるミヤマたち。

高尾山で巨大ミヤマクワガタに遭遇することができました。高尾のミヤマは高い場所に付く傾向があり、見つけることと捕まえることの両方に合わせた道具が必要かもしれません。

2024年高尾山昆虫観察記4 外灯で見られたカミキリムシやクワガタの仲間たちの紹介。高尾外灯で目にする昆虫たち。

7月下旬時点のミヤマクワガタやその他のクワガタの出現事情と、ついでに目にする高尾のカミキリムシなどの紹介です。

人を刺すアブと刺さないアブ?吸血性のアブかどうかを緑の複眼を持つウシアブで紹介

夏の危険生物としてアブが挙げられます。平地では馴染のない虫ですが、それ故に水のきれいな場所に夏訪れた時に被害に会いやすいです。発生にはタイミングがあるようですが地域によっても異なるのでアブというものの存在を知っておくことが対策として重要で…

2024年高尾山アオタマムシ採集記。夏の高尾といえばアオタマムシ!

高尾山のアオタマムシ採集2024年版です。真夏のモミに輝く宝石。暑くて苦労するからこそ記憶に残り、毎年皆が求めに来るのでしょうね。

神奈川のヒラタクワガタポイントを開拓中(下見編)ヒラタのいそうな場所を見つけるプロセス

神奈川の平地でヒラタを見つけたい(願望) ヒラタを見つけるうえで重要となるのがうろや隙間。神奈川県はヒラタクワガタが少ないと言われています。県のレッドデータは2006年と古いものなのですが、それには絶滅危惧ⅡB類として登録されており、その遭遇…

2024年高尾山昆虫観察記3 雨と霧の高尾山でミヤマクワガタは見つけられるのか?検証

最悪のコンディションでミヤマには出会えるのか? 霧の高尾山。もはやピントが合わない。高尾山に足を運ぼうと思っても天気の都合などがどうしても合わないというケースがあると思います。そうでなくとも曇りや雨の日などにそもそもミヤマクワガタに出会える…

ビックリするほど大きなカミキリムシ!灰色の巨大なシロスジカミキリと樹液流出

大きなカミキリムシを見つけたならばその時点で種類は絞り込めているようなものです。2大巨大カミキリのシロスジとミヤマの違い、樹液流出への貢献など知らないカミキリムシの世界を紹介します。