蓼食う虫も好き好き

カブクワの採集に関するお得情報から身の回りの自然に関する疑問まで自然のいろいろな不思議を解決、考察していくブログです。自然への興味を持つきっかけを目指しています。

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2024-01-01から1年間の記事一覧

樹液はなぜ出るのか?その理由と近年樹液性昆虫が増えている理由の考察

樹液がなぜ流れるのかはカブクワ採集をしていてもあまり気にしません。しかしつながりを持つ自然においてその理由を理解しておくことはカブクワの見つけやすさに繋がってきます。

クワガタってどこにいるの?山よりも川や近場の雑木林が初心者におススメの理由

クワガタを採集したいけれどもそもそもどこにいるのでしょうか?森があるところを連想して山に行くのはまだ危ないかもしれません。クワガタが見つかる条件を紹介し、どこにいるのか?を紹介します。

木に謎のこぶのような蓋ができている?その正体は樹木穿孔性害虫コウモリガ!

木に怪しげな蓋やコブができている場合にまず疑うべきなのがコウモリガの加害です。庭木では困りますが、自然界ではクワガタなどと関わりのあるとても重要な存在です。

カブトムシとクワガタの違いって何?姿以外の違いを色々紹介

カブトムシとクワガタの違いと聞かれれば大アゴと角が違うというのは誰にでもわかります。しかしそれ以外にも2者には形態面、生態面からの違いが多数あります。色んな面からカブクワの違いを考察してみましょう。

春の高尾山(6号路と裏高尾)でハナネコノメソウとコチャルメルソウ観察。早春を満喫!

高尾山の春といえばハナネコノメソウです。6号路と裏高尾で主に観察される人気のお花を紹介します。裏高尾ではコチャルメルソウやキクザキイチゲなども見られます。

青や緑に輝くクロアゲハ!? 春型カラスアゲハの色の違いと♂♀の見分け方。

青や緑色に輝く黒いアゲハチョウを見つけたならばカラスアゲハかもしれません。季節による光沢の違いや♂♀の違いを確認してみましょう。

黄色いアゲハの代表種! 黄色と黒のナミアゲハの紹介と幼虫の姿

アゲハチョウといえば黄色い種類が有名です。しかし黄色いアゲハには身近なもので2種類もいるのです。ミカンにやってくるナミアゲハを紹介し類似種との違いや幼虫の姿など紹介します。

樹皮そっくりのカミキリムシ。ゴマフカミキリの仲間と擬態戦略

木にそっくりのカミキリムシがいます。ゴマフカミキリの仲間で知られるそのカミキリはその見つけにくさから目にする機会が少ないように思われます。しかしながら身近に生息している昆虫です。

陸にいるアマガエル。水がないのになぜいるのか?

アマガエルは陸地で見つかることがあります。周囲を見ても水辺はなさそうに見えるのですが、なぜかいるのです。

キツツキはなぜ木をつつくのか?縄張りや採餌、ドラミングなどの生態と餌となるカミキリムシ幼虫の生態や捕食戦略を紹介。

コゲラはよく目にするキツツキの仲間です。木をつつく彼らは食事をしているそうですが、何を食べているのでしょう?キツツキ側と木の中にいる虫の視点の両方から生態系を覗いてみましょう。

金色の長い毛をもつ毛虫リンゴドクガ。毒があって危険?

金色の毛を持つ目立つ幼虫がいます。リンゴドクガと呼ばれるその毛虫には毒はありませんが、触りたいと思う人はいないと思われます。

カブトムシやクワガタの大きいものと小さいものはなぜ生まれるのか?サイズの違いについて考察

カブトムシやクワガタを探していると大きいものから小さいものまで見つかりますよね。一体何の影響でサイズの差が生まれるのか?言われてみれば気になる不思議を考察していきます。

カブトムシの幼虫はどこにいる? 腐葉土にいる理由と木材を分解する菌類の関係

カブトムシの幼虫はどこに生息しているのでしょうか?腐葉土が有名ですが自然下では倒木の下など意外な場所にいることがあります。しかしこれには理由があるのです。生態的な面から幼虫のいる場所を理解してみましょう。

オレンジ色の巨大な蛾の正体は誰?樹液にやってくるムクゲコノハ

翅の一部がオレンジ色の蛾 今回のテーマであるムクゲコノハ。開帳10cm近くかなり大型の美しい蛾初夏から晩秋にかけて巨大な蛾を目にする機会というのが増えます。その中でも夏にカブクワ採集をしていると見つかりやすいのがオレンジ色の翅をもつ巨大な蛾で…

黄色や赤色の翅をもつ蛾の仲間は?キシタバやオニベニシタバの紹介

鮮やかな色を持つ蛾は何 思わず見入る美しい翅が特徴的蛾の仲間は地味な印象が強いかと思います。しかし中には派手な色合いを持つ者がおり、カトカラの愛称やヤガの仲間として大変人気が高いカテゴリーだったりします。基本的には夜行性の傾向が強く、たいて…

ヤマビルの活動期間は2月から11月。実体験の出現時期と対策も紹介

ヤマビルは暖かくなると活動し始めます。4~10月ほどと言われることが多いですが、実際に活動していると早ければ2月下旬~遅いと11月中旬程度まで登られることがあります。 時期と条件、対策などを紹介していきます。

2024年高尾山昆虫観察記14 ウスタビガを求めて

ウスタビガを求めて高尾に行ってきました。冷え込みが強くなり虫の飛来は激減、数を稼ぐためにも中腹の方へ行くべきなのかもしれません。

稲城市 上谷戸親水公園でホタル観察 2024

稲城と若葉台の中間地点にある上谷戸親水公園でホタルを観察してきました。橋の上のライトが強いですが、近場でホタルが観察できるのは良いと思います。場所の雰囲気もいいです。

黒色に白い線がある蛾の種類はホタルガ。成虫には毒がある?

初夏と晩夏のおよそ2回の時期にかけて黒い蛾が目につくはずです。体に入る白い線と中型程度の比較的大型なサイズ感を持つその蛾は、ホタルに似た色合いを持つホタルガです。

カブトムシの捕まえ方。時期や探し方などの基本を紹介。

カブトムシを捕まえたい場合に必要なのは樹液、時期、ポイントの見つけ方を知ることです。 どれも難しくはありませんので基礎的な部分を覚えておきましょう。クワガタもたくさん見つかるはずです。

ヤマビルファイターは効果がない!? その原因と業務用をお勧めする理由

自然のある場所に行く方を悩ませるのがヤマビルです。鹿を初めとする動物の生息エリア拡大とともに信じられないスピードで拡散するヤマビルは対策必須です。ヤマビルファーター業務版で防御しましょう。

秋に目にする緑色の蛾の正体は?外灯に来るケンモンミドリキリガ

秋から初冬にかけて目にする緑色の特徴的な蛾は、ケンモンミドリキリガであると考えられます。寒い時期にのみ現れるユニークな生態を持つキリガの仲間の1種で、擬態もしています。

壁などで動かない蛾達。なぜ壁に来るのか?何がしたいのか?などを考察

蛾はよく外灯に来ています。それは自販機だったり家の明かりだったり様々ですが、一体何を目的にしているのでしょうか? それを推測してみましょう。

お腹が赤いのはイモリ?ヤモリ?トカゲ? 水辺で見つかるアカハライモリ

お腹が赤いのはヤモリでしょうか?それともイモリ?トカゲだっけ?似た語感、姿を持つ生き物を比較してその違いを観察してみましょう。

2024年高尾山昆虫観察記13 ヒメヤママユとウスタビガを求めて(中腹と麓の比較編)

ヒメヤママユとウスタビガを高尾山で狙ってきました。11月の中旬ではどちらも狙えるのでしょうか。その他晩秋を代表する良い蛾たちにも出会えました。この時期も虫が楽しめますね。

2024年高尾山昆虫観察記12 ヒメヤママユとウスタビガを求めて外灯周り(麓編)

高尾山の秋~冬を代表する2大ヤママユのヒメヤママユとウスタビガを探してきました。 ヒメヤママユには遭遇でき、他にも夜の蛾たちがたくさん見つかりました。昼は紅葉、そのまま夜に蛾を見るのも楽しそうです。

かわいい蝶の代名詞、茶色の小さなイチモンジセセリを観察してみよう。

秋ごろから見かける機会の増える茶色い蝶として、セセリチョウの仲間がいます。小型で花壇などあらゆる花に来ている茶色い虫がいたらまず疑う存在ですが、可愛い昆虫として人気があります。

アケビコノハは珍しい? 黄色い模様が美しい大きな蛾の紹介

アケビコノハは食草がアケビとありふれたものである割には見かける機会の少ない虫です。 珍しい虫なのでしょうか?

秋の夜に外灯にやってくる巨大な茶色い蛾の正体は!? 枯葉擬態のアケビコノハ

枯れ葉にそっくりな大きな蛾がいたならばアケビコノハの可能性があります。黄色い色が見えていれば間違いないでしょう。 秋の外灯に来る枯れ葉擬態の蛾を紹介し、そのほか考えられる可能性についても紹介します。

茶色い模様が目立つ赤トンボ! 絶滅危惧種のミヤマアカネ

翅の模様が特に目立つ赤とんぼを見つけた場合にはミヤマアカネの可能性が高いです。絶滅危惧油である本種を中心にトンボの生息環境や知らずのうちに受けている恩恵などを見てみましょう。