蓼食う虫も好き好き

知っているとちょっとお得で日々の観察が楽しくなる自然の魅力を発信します。画像の無断転載は禁止です。

神奈川昆虫採集記

神奈川上部と西部での採集や観察がメイン。クワガタやタマムシ、カミキリムシ類をターゲットに、採集のコツなどを紹介。

ピンク色オオセンチコガネの色彩変異を検証。青系や緑の強いものを探せ!in神奈川

オオセンチコガネは神奈川ではピンク色をしています。しかしピンクの中にもいろいろな色彩変異があり、中には青色が強いものや緑の光沢が入るものなども見られます。とても楽しく魅力的なので紹介します。

神奈川のヒラタクワガタポイントを開拓中(下見編)ヒラタのいそうな場所を見つけるプロセス

神奈川の平地でヒラタを見つけたい(願望) ヒラタを見つけるうえで重要となるのがうろや隙間。神奈川県はヒラタクワガタが少ないと言われています。県のレッドデータは2006年と古いものなのですが、それには絶滅危惧ⅡB類として登録されており、その遭遇…

相模川河川敷のヤナギでヒラタクワガタ採集リベンジ!2024年でもいるのか!?

相模川にヒラタクワガタなんて本当にいるの?という疑問を持つ方はヒラタに挑みたい初心者に特に多いように感じます。河川敷のヤナギの木のルッキング採集にてヒラタを捕まえることができました。2024年もいるようで安心です。

カラスアゲハなどアゲハチョウの集団吸水! 発見のコツは湧き水にあり!

アゲハチョウの中でもカラスアゲハとミヤマカラスアゲハの集団吸水は特に人気の高い行動です。 なかなか遭遇するのは難しい吸水行動ですが、私的に重要となりそうなポイントを紹介していきます。

初夏のクロホシタマムシ、サトウナガタマムシ採集in神奈川 2024年5月上旬編

5月頃になると小さな美麗タマムシが出現します。 クロホシタマムシやマスダクロホシタマムシは、ヤマトタマムシにはないザラつきのある光沢がとてもいいタマムシです。枯れ木に張り付くことで遭遇できる可能性があります。

トゲフタオタマムシ採集記2 極寒の樹皮めくり(失敗編)

トゲフタオタマムシリベンジ編です。同地で真冬に参戦してきました。この採集は動かないので必要以上に着込むor暖かい服を持ち込んだほうがいいです。

クワガタ・カブトムシ採集の基礎。成果を上げる探し方と道具などのまとめ情報

初心者がクワガタ採集を行う上で問題となる樹液の探し方や採集場所の探し方、探したい種類などなどの必要な情報を紹介します。自身でクワガタを捕りたいと心から思う方の役に立てばと思います。信じられないほどのボリュームなので気をつけてください。

冬に挑むトゲフタオタマムシ採集記。 モミとスギの2種類の針葉樹を利用するタマムシ。(下見編)

冬にタマムシを採集できる方法があります。トゲフタオタマムシという馴染みのないタマムシの仲間はスギとモミの2種があれば採集の可能性があります。具体的な探し方とタマムシ科の魅力を紹介していきます。なお、今回の記事にトゲフタオの写真はありません。

10月のミヤマクワガタ採集。必要なのは下見と運

10月のミヤマクワガタは狙って探すようなものではありませんが、過去に2回ほど採集しています。10月採集を経験すると9月頃は全然取れる気がしてきます。 夏以降のミヤマ採集で必要なのは夏にミヤマを見つける実力と、行動回数による運であるという話を…

ヤマトタマムシは絶滅危惧種で珍しい?。エサとなるエノキでの探し方と産卵に来る立ち枯れ木での探し方を紹介。

幻の虫?絶滅危惧?天然記念物?実は普通に遭遇できるヤマトタマムシ。遭遇のためにはちょっとした要点が必要だったりします。理解すれば簡単に出会えますよ。

神奈川県で探す絶滅危惧種オオムラサキ。エノキで越冬し、樹液に集まる生態を理解して生息地を探してみよう。

神奈川ではやや遭遇の難しいオオムラサキ。樹液を取り巻く環境や彼らの生態を理解すると非常に出会いやすくなる虫で、生物多様性などの理解が深まります。

あいかわ公園のカブトムシやクワガタ、樹液の出る木の事情など、昆虫採集に役立つ情報。

山地に位置する人気の公園あいかわ公園。夏に気になるクワガタや樹液の気配を調査し、一緒に見られた虫たちも紹介します。

神奈川、東京で大発生中!?  クヌギの樹液を訪れる緑に輝く珍しいアカアシオオアオカミキリ。

幻のアカアシオオアオカミキリが神奈川において出現中です。急激に現れたアカアシオオアオカミキリとナラ枯れには関係がありそうな気がしています。

クワガタ採集におけるスポットの見つけ方。航空写真を利用して採集場所を選定する方法。

クワガタがいる場所を探すには自分でスポットを開拓する必要があります。その際に役に立つのが航空衛生写真です。我々採集者がどのようにポイントを見つけているのか紹介します。

相模川河川敷オニグルミ、ヤナギルッキング採集。 ヒラタクワガタ編1

河川敷採集は暑くジメジメとした過酷なものです。初心者でもできる川でのクワガタ採集方法をお伝えします。

相模川や多摩川でのヒラタクワガタ採集。河川敷でクワガタを探すならオニグルミとヤナギを見るべし。

オニグルミとヤナギという2種の木は、川でのクワガタ採集に不可欠な木です。木の雰囲気や特徴を覚えて挑戦してみましょう。

伐採木や土場でのナガタマムシ探し。タマムシハンドブックで探すシラホシナガタマムシ。

エノキに付く3種の美麗タマムシとしてヒシモン、ムネアカ、シラホシナガタマムシがいます。タマムシハンドブックで興味を持った方も多いのではないでしょうか?

伐採木でのカミキリムシ採集。

枯れた木は多くの昆虫たちが集まるオアシスです。カミキリやタマムシが好きな人は必ずチェックすべきポイントですよ。

チビタマムシとナガタマムシの仲間の探し方。

小さな宝石ことタマムシ科のチビタマムシとナガタマムシ。身近に生息する虫なのですが、その小ささゆえになかなか存在の知られていない昆虫です。

難しいとされる神奈川県のミヤマクワガタ採集。 宮ケ瀬付近のクヌギやコナラ、イタヤカエデやアキニレなどで採集記録あり。

ミヤマクワガタは甲虫好きの親子にとって憧れの虫だと思います。実は神奈川にも生息しています。夏に最高のロマンを追い求めてみるのはいかがですか?

ホオノキに現れるフチグロヤツボシカミキリ。4~6月に葉の食痕から探すコツ。

カミキリムシと植物は切っても切れない関係です。初夏の美麗カミキリを例にして、この夏楽しめるカミキリムシ採集の方法をお伝えします。

スプリングエフェメラル 茶色のシジミチョウコツバメとツツジのお花

スプリングエフェメラルとして大人気のコツバメがよく見られる公園を発見しました。