神奈川昆虫採集記
10月のミヤマクワガタは狙って探すようなものではありませんが、過去に2回ほど採集しています。10月採集を経験すると9月頃は全然取れる気がしてきます。 夏以降のミヤマ採集で必要なのは夏にミヤマを見つける実力と、行動回数による運であるという話を…
幻の虫?絶滅危惧?天然記念物?実は普通に遭遇できるヤマトタマムシ。遭遇のためにはちょっとした要点が必要だったりします。理解すれば簡単に出会えますよ。
神奈川ではやや遭遇の難しいオオムラサキ。樹液を取り巻く環境や彼らの生態を理解すると非常に出会いやすくなる虫で、生物多様性などの理解が深まります。
山地に位置する人気の公園あいかわ公園。夏に気になるクワガタや樹液の気配を調査し、一緒に見られた虫たちも紹介します。
幻のアカアシオオアオカミキリが神奈川において出現中です。急激に現れたアカアシオオアオカミキリとナラ枯れには関係がありそうな気がしています。
クワガタがいる場所を探すには自分でスポットを開拓する必要があります。その際に役に立つのが航空衛生写真です。我々採集者がどのようにポイントを見つけているのか紹介します。
河川敷採集は暑くジメジメとした過酷なものです。初心者でもできる川でのクワガタ採集方法をお伝えします。
オニグルミとヤナギという2種の木は、川でのクワガタ採集に不可欠な木です。木の雰囲気や特徴を覚えて挑戦してみましょう。
エノキに付く3種の美麗タマムシとしてヒシモン、ムネアカ、シラホシナガタマムシがいます。タマムシハンドブックで興味を持った方も多いのではないでしょうか?
枯れた木は多くの昆虫たちが集まるオアシスです。カミキリやタマムシが好きな人は必ずチェックすべきポイントですよ。
小さな宝石ことタマムシ科のチビタマムシとナガタマムシ。身近に生息する虫なのですが、その小ささゆえになかなか存在の知られていない昆虫です。
ミヤマクワガタは甲虫好きの親子にとって憧れの虫だと思います。実は神奈川にも生息しています。夏に最高のロマンを追い求めてみるのはいかがですか?
カミキリムシと植物は切っても切れない関係です。初夏の美麗カミキリを例にして、この夏楽しめるカミキリムシ採集の方法をお伝えします。
スプリングエフェメラルとして大人気のコツバメがよく見られる公園を発見しました。