山以外でもクワガタは採れるのか?
クワガタ採集といえば山に決まっている。果たしてそうでしょうか?実は川沿いも良いポイントであったりします。
山ほど樹種も多くなく、涼んだり川遊びも可能です。
早速相模原エリアで様子見をしてきたので成果を報告します。(河川全般で使えます。)
近くの河川のオニグルミでラクラク採集。
川沿いはクワガタに遭遇しやすいおすすめのエリアです。クワガタは木材から発生しますが、河川には上流部から木材が流れ着くためです。
採集の際には川沿いに生えるオニグルミという木を眺めていきます。
この時期は実がなってますから簡単に分かりますよ。
また、昼間でも成果を上げやすく、軽い採集におすすめです。
具体的な場所は秘密ですが、川沿いにはオニグルミがたくさん生えています。
この根本から枝先までをじっくり眺めていくのがルッキングという採集方法です。オニグルミのように細い木であれば、蹴りを加えることでも結構クワガタが落ちてきます。
木の幹には写真のような黒ずんだ箇所が見られ、こういった場所から樹液が出ています。
昼間なら蝶やカナブンが飛んでいるor既についているかと思います。結構しっかりと見ていかないと確実に見逃しますので、注意深く見てくださいね。
相模川河川敷の1区画に昼間に3時間ほど滞在してノコギリに6頭ほど遭遇できました。
成果は上げやすいが、リスクも有るヤナギの樹液採集
やなぎの木は河川敷の大黒柱です。弱々しくしなりのあるような細いシルエットが特徴的で、水辺の多い環境に生えています。
初心者向きではありませんが、下草の生えているヤブを超えていくことで良質なやなぎの木に到達することが可能です。
相模川ではこのヤナギがよく生えています。背丈は小さいものから大きいものまでどれでも付いている印象です。
思うに樹皮が柔らかいので、細枝は自身で傷をつけて樹液を出せるのでしょう。太い木でもゴマダラカミキリが加害しているのを見ました。
マムシ、スズメバチなどのハチ類、コマチグモなどの毒グモ類、何よりも厄介なマダニなどに遭遇するリスクはありますが、ヒラタに遭遇する際には避けては通れないリスクです。
pljbnature.com
河川敷採集する場合はディートを含む薬剤の利用を推奨します。
オニグルミのルッキングは遠目からでも成果を挙げられる比較的安全な採集方法です。
一方ヤナギの木にぐっと近づく樹液採集では上記のリスクと引き換えにコクワ、ノコ、カブトムシに非常に簡単に遭遇できる方法です。運が良ければヒラタにも会えます。
林の内側の入りにくい所には、幹がめくれたりしてできた穴が空いていることが多く、こうした所にクワガタが潜んでいます。
結果としてオニグルミルッキングでは6頭程度だった成果も、ヤナギ樹液採集に切り替えることで+コクワ10、ノコ6、カブト3程度に増やすことができました。
非常に印象的な小さい体に大歯のノコギリクワガタ。川沿いはやはりクワガタが多く見られて楽しいですね。
今回はヒラタには遭遇できませんでしたがヒラタが来そうな木も多く、これから7月中旬にかけて楽しめそうな印象を受けました。
採集者のレベルに合わせてルッキング→藪こぎ樹液採集と段階を上げて楽しめ、かつたくさんの甲虫に遭遇できるので興味のある方はぜひ挑戦してみてください。
pljbnature.com
実践編はこちら。残念ながらヒラタには会えませんでした。暑さの落ち着いた頃リベンジしたいですね。
pljbnature.com
2024年↑記事のリベンジ編です。ヒラタを捕まえられた記事です。
pljbnature.com
スポットを事前に探す方法です。
pljbnature.com
河川敷を始めあらゆる場所に使える危険生物や採集道具の使い方などの基礎情報です。必須のライト情報などもあります。
カブクワ採集に役に立つアイテム
河川敷のオニグルミやヤナギは細枝にクワガタが付くケースも多いです。その際に長竿網があると叩き棒として活用でき、捕獲の可能性が大きく高まります。河川敷の草むらで潜伏しているマダニやツツガムシ。最も恐ろしい害虫なので打てる手は打っておきましょう。夜の河川敷は虫の発見以外にもマムシなどのリスク回避のために良いライトを持参したい所です。私的No.1おすすめライトも紹介しておきます。pljbnature.com
pljbnature.com
pljbnature.com
おすすめアイテムのレビューなどです。ぜひ。