いざ今年はクワガタ採集へ
昨年はクワガタに挑んだものの成果を上げられなかった。今年は親子でクワガタ採集に挑みたい!
でも広大な自然を相手にどうやってクワガタやカブトムシを見つけ出したらいいのか?とお悩みの方はかなり多いようです。
今回の記事ではそうした初心者の方が自力で初めてのクワガタ採集を成功させるために必要な情報をがっつりとお伝えします。
全くの初心者を想定するため、成果を上げるために座学が必要な場面もあります。
関連記事を絡めることで目次の通りとてつもないボリュームになりますが、必要に応じて飛ばしつつお暇なときに上から読み進めてください。
*この記事は当ブログ他の記事などを読んでいただいて、たどり着いた方向けのものであり、検索などからではおそらくたどり着けない本気の方向けの記事です。
虫取りへ行く前に(準備編)
安全面の確保は最優先事項です。
クワガタに限らず屋外で活動する上では長袖長ズボンといった服装が必要と言われますよね。
それは屋外には人に危害を加える生き物も多くいるからです。マダニやヤマビル、マムシスズメバチなどはテレビの中の怖い存在ではなく、夜の森で普通に遭遇します。簡易的な知識でも対処の方法は理解する必要があります。
また虫網などの道具も必要となります。クワガタ採集で大きな網は必要ありませんが、せっかく昆虫採集するならば網の性質や使い方なども学んでおくと色々な虫に応用が利きます。
pljbnature.com
この初心者記事は入門編として非常に大ボリュームなのですが、虫取りに入る前の基礎的な部分を網羅しています。
詳しくなくとも害虫などの知識や虫を探す思考法なども紹介しているので、安全面をしっかり意識した採集を行うためにもぜひ理解しておいてください。
クワガタが捕まらない理由
これはクワガタに限らないのですが、虫を捕まえるためにはその虫の生態に関する理解が不可欠です。(軽く後述)
そのため座学なしで現地にアクセスして暑い中何もわからず成果もなく体力だけを消費するというパターンが多いです。
急がば回れということでまずは涼しいお部屋でクワガタなどを捕まえるための情報を仕入れてしまいましょう。
今は情報戦の時代です。逆に情報を押さえておけば家から出た時点で8割勝っているようなものです。
まずはお家でできる情報編をお伝えします。クワガタの採集情報はネットには出ません。なので自身でポイントを開拓する力を身に着ける必要があります。その方法を知りましょう。
クワガタ採集の基礎知識編
どんな場所を探すか?
クワガタを捕まえていく場合観察ならば付近の雑木林がある公園を、採集したいならば雑木林、山地、河川敷を狙っていくことになります。
この視点はクワガタ類が朽ち木とそれを利用する菌糸を食べて成長するという視点を理解する必要があります。
細かくは理解する必要ありません。枯れ木と朽木、それに樹液があればクワガタがいる可能性があるということです。
雑木林、山地はこれらの条件を満たしていますね。河川敷も木材が上流から流れつくのでクワガタなどが発生するいいポイントになります。
pljbnature.com
例として河川敷でヒラタクワガタを狙った採集記を紹介します。
河川敷でクワガタが取れるなんてと目から鱗な方も多いかもしれませんね。
相模川や多摩川は広大でクワガタが取れる有名スポットです。大型河川でなくても成果を上げられますので戦略の1つとして頭に入れておいてください。私的には初心者こそ河川がおすすめです。
もちろん山地や雑木林でも探すことができます。高尾山は虫好きが集まる人気スポットです。
pljbnature.com
私自身の高尾山採集記です。山の夜の雰囲気などが分かります。
高尾山ほどの山である必要はなく、ちょっとした雑木林があるような公園のレベルであってもクワガタは生息しています。
思い当たる緑のある場所をリストアップしてみてもいいと思います。
クワガタがいそうな場所を見つけるためにどうする?
場所の例が分かっても都合よくリストアップできない場合もありますよね。
そんな時こそテクノロジーを利用しましょう。
グーグルマップやグーグルアースの航空写真で緑のある場所を探っていくのです。あなたの知らない思わぬところに緑が見つけられるはずです。
もう少し具体的にどんな場所を抽出するか述べると、町中に緑があるような場所、河川敷で緑があるところ、お休み時に行く先の周辺の緑があるところなどがおすすめです。
これにより他の人に発見されていないライバルの少ない場所を発見できる可能性が高まります。
航空写真は自身でポイント開拓をするような人ならば皆行っていることです。しかし初心者の間では明確な差をつけることができる裏技です。
pljbnature.com
具体的にどうやるか?については関連記事も紹介しておきます。
樹液の出る木の探し方
初心者最大の壁になると思う方も多いのでは?
日本に8000種以上あるとされる植物の中で、カブクワの来る樹液を出す木を見抜くのは至難の業です。
ここでは対象をステップ式に分け、全くの初心者でも樹液が分かるナラ枯れ樹液採集(ナラ枯れは分からなくても大丈夫です)と、クヌギコナラ以上の樹種を探したい人に向けて記事を紹介します。 自身の腕に合わせてください。
初心者は記事導入部に紹介しているナラ枯れ樹液採集に挑戦してみましょう。昨今の関東圏では木を枯らすキクイムシという生き物がドングリの木を枯らすナラ枯れという現象を引き起こします。
木が枯れる過程で大量の樹液が流出するため、今はあらゆるところでクワガタが大量発生するいい条件ができています。
雑木林で枯れている木を目印に初心者でも簡単に樹液の出る木が見つけられる方法を紹介しています。
この視点は2018年から有効なかなり新しい視点なので、知らない人も読んでおきましょう。
ナラ枯れ樹液採集をしているとクヌギコナラなどの雰囲気がつかめてきます。
ナラ枯れはブナ科(どんぐり)を中心に起きるので、記事の通り木くずの出ている木を見ていけば自然とクヌギコナラにたどり着くことができます。
pljbnature.com
しかしそんなメジャーどころの木は都市部では見られているのが当たり前です。そのためより成果を上げたいならば別の樹木を見ていく必要があります。
雑木林と河川敷で採集したい方はヤナギ、クルミ、カシやシイなどのちょっとマイナーな樹木にも手を付けていきましょう。
この樹種の違いはがっつりと成果に響く差別化ポイントです。他の人が知らないものを自分が知っていれば成果が上がるのは必然と言えるでしょう。
昼間の下見が成果を上げる鍵
ここまででまだ準備段階なのですが、記事である程度エリアや樹種のイメージを掴めたら該当する場所(旅先などを除く)に一度昼間に訪れてみましょう。
現地の感覚や自身が学んだことをアウトプットして確実な知識にしてしまった方が良いです。
昼間の下見は夜の成果につながる重要な活動です。具体的な理由は以下です。
エリアの雰囲気がつかめる。
樹液の出ている木、出ない木が分かる
ライバルが来ているかどうかが分かる
などなどが利点として挙げられます。
エリアの雰囲気というのは雑木林の雰囲気というだけでなく、例えば付近のトイレや買い出し場所、河川敷ならば足のぬかるみや下草の茂りの程度などなどです。
これらは航空写真上では判断ができません。
下見なしでいきなり親子で訪れた結果、実は侵入できないエリアでした。個人の所有地でした。たどり着くまでの通路がありませんでした。などということになれば興ざめですよね。
樹液の出る木については文字通りです。
昼間樹液にやってくるカナブン類やチョウ類、スズメバチ類などの出現の程度でそのエリアに樹液が多いのかどうかわかります。昼にそうした虫を追うことで穴場の樹液が見つけられる可能性も高いです。
逆に昼の段階で虫が少なければ夜も望みは薄いでしょう。そうした判断ができます。
ライバルが来ているかどうかわかるについては、雑木林や下草の踏まれ具合を見ることでその地に定常的な人の出入りがあるのかどうかが判断できます。
これはヒラタクワガタなどの一部のクワガタを狙う場合に非常に重要なポイントとなります。
頻度が多いほど下草が倒れているので、実際に人がいなくても想像することができます。
時間帯
日没直後~22時程度までがおススメです。
個体の出現という意味では日の出までであればずっと探すことは可能です。
しかし山地や特に山に隣接する雑木林などであれば夜が更けるほど獣の遭遇率も上がります。
そういった意味では適度に人気のある22時程度までにするのがおすすめです。
人気の少ないエリアなどであれば昼間でもカブクワはいます。
pljbnature.com
私的な経験と高尾の夜を連チャンして意見を聞いて回ったことをまとめると21時程度までがおすすめです。参考までに私の夜間採集は22時過ぎ程度までです。
深夜に1時~2時ごろにもう一度ピークがあると聞きましたが、さすがにつらいと思います。
採集する時期
とても重要な要素です。クワガタは夏休み頃に採集を始める方が多いですが、その頃にはもう下火になってきています。
本来のクワガタは6月上旬に出始め、およそ7月上中旬ごろにピークが来ます。なので本当に取りたいならば6月~7月中旬までに採集を行いましょう。
後述しますが狙う種類により出現の時期が異なります。
平地性の種類は6月~7月中旬ごろを狙えば間違いありません。しかし都市部であれば7月頃になるとライバルたちも活動を始めている様子が見て採れます。
それらを上回る6月中に採集を行えばライバルの影響をなるべく抑えて成果を上げられるでしょう。
pljbnature.com
時期については樹液や樹種以上に重要と個人的に考えているので、夏休みに採取しようと考えている方は一度この記事で情報をアップデートしてみてください。
加えて関東の都市部圏で成果に直結する要因がこの時期のライバルの出現です。
あなたのクワガタ採集に関する知識面が正しくてもその知識を持つ人がエリアにたくさんいれば成果は上げられないのです。
カブトムシならば7月中旬~下旬の僅かな時期に集中するのがおすすめです。
pljbnature.com
このシリーズでは7月上旬から8月下旬までの定点的なミヤマの出現を記録しています。興味があればぜひ時期の差を見比べてみてください。
夜の成果はライトにあり
クワガタ採集は主に夜に活動することになります。
その際には懐中電灯(フラッシュライト)を利用することになります。
このライト、侮られがちなのですが最重要アイテムです。
前述の通り屋外活動で最重要なのは安全面の確保です。
河川敷や雑木林はマムシという毒蛇やコマチグモなどの毒グモ、スズメバチなども数は少ないですが活動していますし獣の心配もあります。そうした場所で安全に行動するためにライトはいいものを利用することをお勧めします。
pljbnature.com
防水性や耐衝撃性があればお子様に持たせても安心です。夏の夜はゲリラ豪雨なども増えていますし、いいライトは災害用対策としても利用可能です。
また、虫を探すときにも当然ながら有利です。夜の活動時はライトで木にいる物体を探すわけですが、強めのライトであれば影が強くできる影響で目視できる割合はかなり増えます。
ヒラタなどの一部の臆病なものを除いてライトで照らしたデメリットというのは大きくありません。木や棒で突けば落ちてきますからね。
それよりも目視できる個体を逃してしまうことの方がもったいないです。
それだけでなく木々からにじみ出る樹液や、木くず(ナラ枯れ樹液採集)の判断にも大きく貢献します。
昆虫採集用と聞くとちょっと手が出にくいかもしれませんが、完全防水のライトなどは長く防災用として使っていくこともできますし、昨今のいいライトは夜の読書用に弱いモードがあったり、金属に取り付けられたりと手にしてみれば日常でもかなり便利です。
pljbnature.com
私自身が何より屋外活動で良いライトを利用して助けられているので興味のある方は目を通すだけでも読んでみてください。
(私的イチオシライト。高いですが最高です。)
虫網の性能について
クワガタ採集に立派な虫網は必要ありません。
ただし最低限長い棒(たも網)のような物は欲しいですね。クワガタならば突けば簡単に落ちてきます。
一方でカブトムシを狙うならば例えばたも網の先端に布上のものを巻き付けるなどして足を引っかけるような工夫が欲しい所です。
もし河川敷や雑木林、山地に行く場合下が茂っているので落としても逃げられてしまいます。そういう場合には従来の網を利用するか自作の網が欲しくなりますね。
特に山地でミヤマクワガタを狙う場合にはミヤマは飛翔性が高く手の届かない位置にいることも多いので自作の網が欲しい所です。
もし自作網を考える場合にはこの記事が役に立つはずです。あなたが虫好きであるならばたも網を改良した長竿網は持っておいて損はありませんよ。
pljbnature.com
網についてはこの記事の網の部分にて。
虫かごについて
100均のルアーケースが最強です。
どの種類を捕まえたいのか?
東京神奈川で狙える種類について
ここでは私の捕まえたことがある種類を中心に都市部である東京神奈川で狙えるクワガタを紹介します。
設定する目標により戦略も異なります。しかし難易度の高い種類に挑むことは自然との知恵比べの醍醐味でもあると私は思います。
以下、私採集済みのクワガタの所感です。
コクワガタ
関東圏でも普通種です。都市部の緑があるところでも目にすることができます。初心者はまずコクワガタを十分に捕まえられることを目標にしましょう。
コクワガタとはいえ基礎がなっていなければ出会えません。
逆に言えばコクワに出会えるならばノコギリやスジ、カブト辺りには簡単に出会えるレベルに達しています。
出現期:5~10月 おすすめ:6月下旬
pljbnature.com
ノコギリクワガタ
関東圏では普通種です。
コクワとほぼ同じ環境に出現するため、コクワが見つけられるならばノコギリは近いです。
pljbnature.com
この記事の内容を理解すれば通過点と言えます。
出現期:6~8月 おすすめ:7月上旬
カブトムシ
普通種です。
クワガタと発生が異なり、腐葉土環境に依存しているため、公園環境で目にする機会も多いです。
昼間も行動しているため、昼の下見でカブトムシがいたらならば期待値はかなり高いと見れますね。
出現期:6~8月 おすすめ:7月下旬
スジクワガタ
関東圏ではやや珍しいです。
主に山地に現れるため、平地3種のコクワ、ノコ、カブトに比べると生態に関する理解が必要です。
東京では多摩丘陵にはなぜかいます。高尾や丹沢などでは数が多い訳ではありませんが個体はいます。
出現期:5~10月 おすすめ:6月下旬
ミヤマクワガタ
一気に難易度が跳ね上がります。関東神奈川ではエリアをしっかり定めないと拝めません。神奈川では丹沢周辺の宮ヶ瀬付近と横須賀~葉山あたりが有名です。
私は西側での採集ですが、個体数は少ないです。ただいないわけではなく、毎年姿は見られています。
東京では高尾山が有名産地ですが、奥多摩の方面などでもみられる可能性はあります。
出現期:6~8月 おすすめ:7月上旬
pljbnature.com
ヒラタクワガタ
神奈川より東京の方がチャンスがあります。
個体数と生息地域がかなり局所的なクワガタです。
神奈川では相模川流域が有名ですが、取れても薮漕ぎ+サイズが小さいです。
山地などにも散発的にいるらしく大型は自分でポイントを開拓しなければなりません。基礎知識を応用していけば会える可能性がありますね。
東京では多摩川流域を中心に話を聞きますが、それ以外でも水のある場所の近くを中心に発見されている傾向があります。
出現期:4~10月 おすすめ:5月
pljbnature.com
アカアシクワガタ
かなり難易度は高いです。
東京神奈川では標高500m程度の標高があれば見られる可能性があります。
やはり神奈川では宮ヶ瀬エリアでの記録がありますが、ここ数年は見ていません。
東京も高尾山や奥多摩で記録がありますが、自身の経験ではミヤマ30程度に1~2匹程度の割合とかなり低いです。
高尾ミヤマの副産物で取れる可能性があるのが良い点ですね。
pljbnature.com
捕まえたら喜びましょう。
出現期:7~8月 おすすめ:7月中旬
ネブトクワガタ
神奈川では絶滅しているとされています。
東京の高尾山周辺は明確に記録があり、私自身も♂♀とっています。
針葉樹のモミを利用し、暖かい地方のクワガタであるため、東京エリアにおいてもなかなか採集は厳しい種類です。
狙って取れる種類ではないので取れたらめちゃくちゃに喜びましょう。
出現期:7~8月? おすすめ:7月中
pljbnature.com
探し方編
狙いたい対象を決めたならば下見した場所に夜訪れてみましょう。昼間との空気感との違いに驚き、下見しておいてよかったぁと思うはずです。
樹液採集
慣れていれば夜に新規開拓をしてもいいです。しかし初心者は昼間に見ておいた場所を巡回するのがおすすめです。
特に夜の山や河川敷は景色が似ていることから迷いやすいポイントです。私自身河川敷でどこから来たか分からなくなったことがあります。
持参したライトで木々を照らして下から枝先までその木にいるつもりで丁寧に見ていくのが捕まえるコツです。
ここまで読んでいるならば昼間下見をした時に樹液にカナブンやチョウ、スズメバチがいるのを確認しているはずです。
その場所に夜訪れてみれば代わりにカブトムシやクワガタがついています。
つまり昼間の答え合わせを夜にしているということですね。
いきなり夜の答えだけを求めてしまうとなかなか正解にはたどり着けません。
もし場所が分かりやすい所で迷う心配がないならば思うままに木々を照らしてみるのもいいと思います。夜の森での一期一会の出会いも面白いものです。
pljbnature.com
樹液採集を満喫した回がこちら。前述の通り人の知らない木+本記事の内容を盛り込んで樹液に来ていたノコギリクワガタを多数捕まえました。
外灯採集
初心者にもお勧めできます。
しかし外灯採集ができる場所というのは前述の航空写真などでは分かりませんので、東京周辺ならば高尾がやはりいいと思います。
基本的には外灯を巡回することになります。ただ探し方にコツがあり、シンプルながら知っているかどうかで大きな差がつく探し方です。
もし現地に足を運べば捕まえている人とそうでない人の差に驚くかもしれません。
外灯直下とその周辺を探すだけでなく、外灯周辺の木々を隅々まで見ていく必要があります。
pljbnature.com
外灯に寄せられた昆虫は外灯を中心に円を描くように飛ぶため周囲10m程度までは見た方がいいでしょう。この差により成果は大きく変わります。覚えておいてくださいね。
月齢と外灯採集
初心者は月齢という言葉を初めて聞くかもしれません。月の満ち欠けのことです。なぜ夜なのに月?と思うかもしれません。
月は太陽の光を反射しているので、月が輝いているほど昆虫は月の方へ飛ぼうとします。つまり外灯に来る割合が減ります。
月齢は調べれば今の大きさを測定できるので、外灯をやるならばぜひ覚えておいてください。特に灯火飛翔性の強いミヤマやアカアシは成果に直結します。
月齢には上弦の月と下弦の月がありますが、下弦の月の時は上り始めが遅いので新月後数日間は新月と同条件で採集ができます。
pljbnature.com
外灯採集の詳細はここにてまとめています。運の要素に座学の要素を取り入れることで、成果を上げやすくなります。
昼間採集
夜行性と思われがちなクワガタ類ですが昼間でも成果を上げることは可能です。
昼間だからこそより有効なルッキング採集と蹴り採集を利用することで取れる可能性は十分あります。
pljbnature.com
ルッキングは基本ながらすべての虫に使う重要なスキルです。経験的な部分が多いため初心者は少しずつ鍛えていきましょう。
採集マナーについて
初心者も慣れているつもりの人も意識する必要があります。
我々は自然の恩恵を受けているという概念の元、自然を荒らすことが無いように気を付けましょう。
具体的に述べると持ち込み物を捨てない、木々を傷つけない、樹皮を剥がさない、必要以上に昆虫類を持ち帰らないなどです。
そうした行為はその場所での採集や観察を禁止することにつながりかねません。
webではバナナトラップなど推奨しているサイトも多いですが、放置されるケースが多いです。
トラップを否定するわけではないですが、トラップで捕まえてそこからクワガタを捕まえるための知識が得られるかと言われるとNOです。
一方で生態を理解する採集は苦労こそしますが虫探しの基本と捕まえる感動をより味わえます。
なので私的にはトラップは非推奨です。
クワガタが捕まえられない要因はなにか
pljbnature.com
基礎情報を網羅したこの記事にたどり着いた方はこれから採集に挑む方か、既に採集したけれども取れなかった方であると思われます。
カブクワイベントの主催などの経験から多くの親子が成果を挙げられない要因にはとある傾向があることが見られました。
それを紹介していきます。取れない理由がわかれば対策は明確ですよね。
カブクワ採集に役に立つアイテム
クワガタ採集においては長竿網があるとライバルとの差をつけるのに有利です。都市部ならば一般網の範囲は取られますが、高所のものは取られにくいです。それ以外にも長竿網を受け皿にして枝を叩く、飛翔個体を捕獲するなどなど持っていることで捕獲チャンスが大きく変わってきます。平地のクワガタ採集では強いライトは不要です。ミヤマ以上の山地クワガタを狙う場合には山での獣との遭遇リスク、貴重なクワガタの捕獲可能性、目視範囲の増加などなどあまりにも多くのメリットが得られます。害虫がうっとおしい夜の山ではディート含有の多いサラテクトがおすすめ。お子様には使えませんので大人ならば使っておきたいですね。pljbnature.com
一方で平地のクワガタで十分な場合には防災防犯を兼ねたライトを選択するのがおすすめ。ライトは侮られがちですが採集効率に影響する重要道具です。良いライトを利用している人と知らない間に差をつけられていますよ。なぜか?は記事にて。
カブクワ関連記事
一通りの情報を抑えたならば神奈川に特化したクワガタ記事と高尾山昆虫採集記を読み勧めてイメージを深めましょう。
pljbnature.com
今回の記事と関連記事を読んだならばもう準備は万端です。後は不足している経験を現地で学びましょう。