樹液の見つけ方を教えて
昆虫採集最大の課題として、樹液が見つからないという話を多く聞きます。
今回は樹液の探し方にスポットを当てて植物の知識がない方でも写真のようなクワガタの群れに遭遇できる情報提供をしていきたいと思います。(最初の写真は樹液性の蝶スミナガシ)
樹液の探し方(2023年最新版)
木の見分け方は初心者の大きな壁です。
しかしナラ枯れ樹液採集ならば木が分からなくても成果を上げることができます。
ナラ枯れにはキクイムシという4mm程の小さな虫が絡んでいます。
細かいことは省きますが、都合のいいことにどんぐりを付ける木(ブナ科)にだけ穴を開け、樹液を出してくれます。
影響を受けた木からは小麦粉のような粉が大量に吹き出し、栄養のある師管部が傷つくと大量の樹液が流れます。



この点を理解しておけばこうした光景に遭遇するのは難しくありません。
非常におすすめの探し方です。枯れた木を頼りに樹液を見つけていきます。
まず山や雑木林に目を向けて茶色になっている部分がないか探します。5月当たりでは目立ちませんが6月終わり~9月頃にかけて山の中に茶色い木々が目立ち始めます。
どんぐりの木を枯らすキクイムシの性質を理解すると、枯れた木があるところ=キクイムシによる樹液が出る木があるところと認識することができます。
そんな場所を見かけたら昼間のうちに実際に足を運んでみましょう。


恐らく樹液の流れているものもあるはずです。
樹液はあまり流れずににじむ程度のものも多いのですが、その発生場所の判断に虫たちが役に立ちます。
光沢を放つカナブンの仲間たち。彼らは初心者眼にも分かる判断しやすいサインです。また、それ以外にも



そして樹液の出る木の割合が高ければ当たりの雑木林ですね。
pljbnature.com
探し方さえ理解しておけば昼ならオオムラサキなどの樹液性蝶、夜はカブトムシなどにグッと出会いやすくなります。
このナラ枯れは分かりやすくかつ神奈川では2018年頃から被害が出始めたものなので、これまで成果を挙げられなかった場所などが思いがけぬ当たりポイントになっていることも多いです。初心者の方にとにかくオススメです。
川で虫の来る木オニグルミ
慣れてくると他の木などを探す余裕も出てきます。初心者が見ない穴場となる木を紹介していきます。
川沿いに生えるオニグルミです。
夏には緑色の実があり、判断は簡単です。意外に思うかもしれませんが、クワガタは川沿いでたくさん取れます。
クワガタはボロボロの木に産卵するのですが、川沿いには折れたりした大木が流れ着くんですね。なのでこのクルミの木の樹液には予想以上に多くのカブクワが見られます。
特に木の肌が柔らかく、クワガタたちは大顎を用いて枝を自ら削り樹液を出しています。
細い枝先に付いていたり、他の虫が剝いた樹液に来ていたりします。 場所にもよりますが、山に行くのがバカバカしくなるくらい簡単に見つかります。
川や山で見つかるニレの仲間
ハルニレやアキニレといったニレ科の仲間も侮れません。
特にアキニレなどは街路樹として公園などにも植えられやすく、知られざる穴場となっている事が多いです。
樹液が出ることに加えてクワガタの隠れ家となるめくれが多いのも評価が高いです。
こちらは公園に植えられていたアキニレに来ているシロテンハナムグリですね。
こうしたカナブン達が来ている樹液はクヌギコナラでなくともカブクワが来ますので注目ですよ。
うろがあればコクワガタやヒラタクワガタが狙えます。
ブナ科だが見る人の少ないカシの仲間
夏にどんぐりを付け、クヌギやコナラなどと同じブナの仲間であるカシの仲間もおすすめです。
ただしカシの仲間は暗い環境が好みであるため、開けた環境にはなかなかありません。例えば神社とか、背丈の高い林縁とかそういった場所によく見られます。
大木でも小木でもカミキリムシによく攻撃され、うろやめくれができていることも珍しくありません。
そのためいい場所をひっそり見つけられれば荒らされることも少なく、良い成果を上げやすい木です。
近年はナラ枯れを起こすキクイムシにも攻撃されています。クヌギコナラではないものの樹液がやたら出ている木があれば、カシの仲間かもしれませんね。おすすめの木です。
ということで今回は初心者に向けた樹液の探し方とそのステップアップとしての成果を上げやすい木を紹介しました。
木を覚えるのは難しいと思いますが、覚えれば覚えるだけ成果が出てくるのが昆虫採集です。それとともに採集も楽しくなっていくはずですよ。
それ以前の樹液の有りそうな雑木林を見つける方法です。航空写真を利用します。
pljbnature.com
樹液以外の王道採集外灯採集編はこちら。8月の二次発生クワガタを狙うことで成果を挙げられます。
pljbnature.com
実際に採取に入る前に、服装や網などの基本的な情報を理解しておくのがおすすめです。
pljbnature.com
マダニ対策はマストです。知らないと皮膚科に行く羽目になるので、事前に理解しておきましょう。