高尾山昆虫採集記
高尾山の人気昆虫アオタマムシ。幼虫はモミの木を利用し、成虫はイヌブナの葉を食べます。このことから生息はやや限られますが、ここ高尾においては頑張れば十分遭遇可能です。タマムシ採集の魅力の詰まったアオタマムシ採集のコツをお伝えします。
タマムシハンドブックを利用して高尾山のアオマダラタマムシを探してみました。食草となるアオハダの発見が厄介で、食草が分かっていても痕跡などは見つかりませんでした。冬場も足を運んで探してみたい所ですね。
夜の高尾の代名詞とも言える昆虫、ヨコヤマヒゲナガカミキリ。 外灯ではなく食草のイヌブナルッキングをすることでついに出会うことができました。成果を上げる時に意識した彼らの生態などのポイントを紹介します。
高尾山では9月上旬頃までヨコヤマヒゲナガカミキリ採集が楽しめます。外灯にはヨコヤマファンも見られますが、来る外灯に傾向があることを発見しました。採集に役立つ現地の情報をお届けします。
8月下旬の高尾山におけるミヤマクワガタの事情はどうでしょうか?一般的にはシーズン終了と思われる時期ですが、少ないながらも出会うことができました。
二次発生ミヤマクワガタを高尾山で探す際に重要となるのは、ミヤマの生態の理解と月齢などの環境条件の2つを把握することです。 外灯にて二次発生新成虫に遭遇することができました。
高尾山のミヤマクワガタは外灯と樹液どちらが採れるのか?誰もが一度は思う疑問を調査してきました。結論を出すには早いですが、時期によって変わるのではないかと推測しています。
ミヤマクワガタが取れない場合それは探し方などの問題もありますが、外灯における月齢や、カブトムシの出現、樹液の枯渇など様々な要素が原因の可能性もあります。ミヤマの場合気温や乾燥も関係があるのではないでしょうか。
高尾山のヨコヤマヒゲナガカミキリ。黒と白の入り交じる大理石のような人気の美麗種です。 当然捕まえてみたいので、イヌブナルッキングをし、カミキリの付く木の傾向などを探ってみました。
満月や新月が与える影響というのは大きいです。外灯採集では雨や曇りなどの天気も成果に直結します。新月の夜の高尾山で、外灯にてアカアシクワガタとネブトクワガタに遭遇できました。
高尾山でのミヤマクワガタ外灯採集。夏の人気ポイントの一つです。その際の注意点やチェックポイントなどを抑えておけば成果を上げやすくなります。昆虫採集は情報が命ですよ。
高尾山ミヤマクワガタ採集で重要となるのは外灯採集です。要点となるのはルッキングという探し方のコツと、多くの方が山を離れる最終ケーブルカー以降の時間帯にも活動するということです。
夜の高尾山は懐中電灯なしでは歩けない初心者には怖いポイントです。しかしミヤマクワガタやヨコヤマヒゲナガカミキリを始めとする多くの昆虫にも遭遇できる魅力的な場所です。夜高尾の雰囲気をお伝えします。