蓼食う虫も好き好き

知っているとちょっとお得で日々の観察が楽しくなる自然の魅力を発信します。画像の無断転載は禁止です。

キツツキの仲間は木から何を食べているのか?餌となるカミキリムシ幼虫の視点と捕食戦略を紹介。

コゲラはよく目にするキツツキの仲間です。木をつつく彼らは食事をしているそうですが、何を食べているのでしょう?キツツキ側と木の中にいる虫の視点の両方から生態系を覗いてみましょう。

金色の長い毛をもつ毛虫リンゴドクガ。毒があって危険?

金色の毛を持つ目立つ幼虫がいます。リンゴドクガと呼ばれるその毛虫には毒はありませんが、触りたいと思う人はいないと思われます。

カブトムシやクワガタの大きいものと小さいものはなぜ生まれるのか?サイズの違いについて考察

カブトムシやクワガタを探していると大きいものから小さいものまで見つかりますよね。一体何の影響でサイズの差が生まれるのか?言われてみれば気になる不思議を考察していきます。

カブトムシの幼虫はどこにいる? 腐葉土にいる理由と木材を分解する菌類の関係

カブトムシの幼虫はどこに生息しているのでしょうか?腐葉土が有名ですが自然下では倒木の下など意外な場所にいることがあります。しかしこれには理由があるのです。生態的な面から幼虫のいる場所を理解してみましょう。

オレンジ色の巨大な蛾の正体は誰?樹液にやってくるムクゲコノハ

翅の一部がオレンジ色の蛾 今回のテーマであるムクゲコノハ。開帳10cm近くかなり大型の美しい蛾初夏から晩秋にかけて巨大な蛾を目にする機会というのが増えます。その中でも夏にカブクワ採集をしていると見つかりやすいのがオレンジ色の翅をもつ巨大な蛾で…

黄色や赤色の翅をもつ蛾の仲間は?キシタバやオニベニシタバの紹介

鮮やかな色を持つ蛾は何 思わず見入る美しい翅が特徴的蛾の仲間は地味な印象が強いかと思います。しかし中には派手な色合いを持つ者がおり、カトカラの愛称やヤガの仲間として大変人気が高いカテゴリーだったりします。基本的には夜行性の傾向が強く、たいて…

ヤマビルの活動期間は2月から11月。実体験の出現時期と対策も紹介

ヤマビルは暖かくなると活動し始めます。4~10月ほどと言われることが多いですが、実際に活動していると早ければ2月下旬~遅いと11月中旬程度まで登られることがあります。 時期と条件、対策などを紹介していきます。