蓼食う虫も好き好き

知っているとちょっとお得で日々の観察が楽しくなる自然の魅力を発信します。画像の無断転載は禁止です。

昆虫採集やアウトドアのおすすめライト5選!人気のolightやsofinなど実際に使用しているものからピックアップ(夜も安心アウトドア向け)

アウトドアの最重要アイテム、ライト


夜間の活動も多い昆虫採集において、フラッシュライトの性能は命の安全に繋がります。

夜の山や雑木林に入ればあなたは動物の1人にすぎません。

身を守るため、および精神的な安全の確保のためにもそれなりのライトを1本購入するのがおすすめです。

値段はそこそこしますが、高いライトには高いだけの理由があります。

今回はライト好きかつ夜の低山で昆虫採集している私が、所持しているライトの中からおすすめのものを紹介します。

私のライト変遷 peetpenl21→sc31pro→sp36pro→seeker3 pro→warrior3S→marauder mini→perun2

欲しい機能について

 昆虫採集(アウトドア)におけるライトでほしい機能
防水性
 急なゲリラ豪雨や落とした際の浸水などのため

落下衝撃耐性
 採集では手荷物が多く、うっかり落とすことが多いです

ランタイム(人による)
 ソロ山などでは稼働時間は安全に直結します。

光量
 足元が照らせる光~前方視野確保ができる光まで、自身がどの程度暗闇に強いか

配光
 1本目はスポットよりも拡散を推奨。足元と視界がはっきりと見えるもの

火災防止のロック機能
誤点灯すると物が燃えるため

使いやすさなど
 操作が複雑でないなどを考慮しています。

sofin SC31pro

台湾のライトメーカーです。

sc31proはセール時に3000円を切るお手頃さと、最大2000lmもの光を出せる光量によってこの値段では信じられないくらいのパフォーマンスを発揮してくれます。

手頃なのでSC31proを1本買って、1万円を超えるライトが自身に必要なのかどうか、自分がどの程度の光量が欲しいのか判断するといいと思います。

高級ライトが必要ない場合sc31proのスペックで昆虫採集のニーズは満たせます。

重さはほぼバッテリー分で、負担は一切ありません。形は丸く転がりやすいのがたまに傷です。



sc31proのメリットでありデメリットである点は独自のAIを導入している点です。

こちらの操作をご覧ください。あまりにも複雑です。

軽く説明するとボタンを1~10回クリックorクリック後に長押しすることでそれぞれに各機能が盛り込まれています。

機械好きにはたまらない機能なのですが、それなりに光ればいいというライトのライト層には、誤操作で訳が分からなくなるという欠点があります。

一方でご自分の好みにカスタマイズできるという機能であり、この価格帯では異常な性能をしています。

前述の欲しい機能で判断していくと防水性は最低限あります。

ただしusb-Cポートでプラグが栓で覆われていますので、信用はできません。

ランタイムは18650バッテリー(3000mA)と本体が小さいのでバッテリーも小さいです。

ソロ山でこれ1本はきついですが、親子で近場の採集であれば十分足ります。

光量は十分で無段階モードがあるため、実質的に50~2000lm間の好きな光量を使用することができます。

しかし、sofinのものは非常に熱を持ちやすいので、800lm以上で常時点灯という高級ライトでできるようなことはちょっと厳しいです。 

2000lmは20秒くらいが限度で、持てないくらい熱くなってしまいます。

また、sofinのLEDライトは所持の2/2で高lm数帯で周波数の関係かモスキート音が出ます。

個人的にはこれが結構マイナス点です。

テール部分にマグネットキャップが付属し、金属への取り付けも可能です。

配光は拡散とスポットの中間位といい塩梅です。

操作の難しさを除けば価格に対して信じられないくらい高性能なライトです。

初めて購入した方は驚くことでしょう。

様子を見るための1本として非常に優れています。
https://amzn.to/3JmhnHv
(sc31proは様子見兼ライト層向けにおすすめの1本です)

olight seeker 3 pro


中国のライトメーカーです。

ユーザー視点で作られたライトが豊富で、特にアウトドアシーンにおいて欲しい要素が盛り込まれています。

お高いライトが欲しい場合にはolightのものから選ぶのが無難です。

seeker 3proは定価15800円、セール時には11000円ほどで買える拡散系のライトです。
現在はseeker4proが出ており、3proの純粋なアップグレードなのでそちらを選んでください。類似のseeker4は配光やボタンなど違うので気をつけてください。

最大4200lmの大光量(一般的には200lm前後)と無段階調整モードにより、5~4200lmというとんでもない広域の光量を自在に繰り出せるのが魅力です。

配光の広さがとても魅力的で、足元から正面視野180度が照らせるため、マムシなどの危険物の発見に大きく貢献します。

昆虫採集においてはスポットよりも拡散よりのライトのほうが有利です。

拡散光では足元含め180度見渡せるため、視界の様々なものが目につきます。

一方でスポットの強いライト(後述のwarriorなど)は90度ほどの視界になるので漏れが生まれます。

また、外灯採集などでは周辺の木々を見ることが多いので、その際も拡散のほうが有利ですし、外灯に飛んできた虫を目で捉えるのにも役立ちます。

olightのライトの魅力は徹底的なユーザーフレンドリー設計にあります。

防水はIPX8で、水につけて点灯しても全く問題がないため、急な雨はもちろん災害時に浸水したりしても平気です。

fireflyモードも搭載で5lmの弱い光を12日間連続で照射できます。

アウトドアではゲリラ豪雨に見舞われることも多く、夜の闇の中で故障を気にせずライトが使えるというのは心強いです。

バッテリーは21700バッテリーで5000mAとモバイルバッテリー程の容量があります。足元を十分照らせる300lmの光(一般的にはかなり明るい)が640分も使えます。

耐衝撃性も強力で、メーカー公認は1.5mです。手元から何度か落としていますが、問題ありません。頼もしいです。

また、ロック機能がついており、誤点灯を防止できます。

適当にカバンに放り込んでも燃えないため、大変便利です。個人的にはロック機能はあった方がいいと思います。

LEDが4つついているのも魅力です。おかげで1200lm以上の高lmを使っても熱くなりにくいです。

総じてお値段は張りますが、初めて購入して使ってみればその性能に驚くライトです。

私も初の高級ライトはseeker3 proでしたが、ソロで暗闇に行くのが楽しくなるいいライトです。

探索者(seeker)の名の通り夜間の散策をしたいなら第一候補に挙がる1本だと思います。
pljbnature.com

より詳細なレビューはこちら

olight warrior3S


同じくolightの最も売れているモデルです。

高級ライトの選択時に、seeker3proと並んで候補に挙がってくると思います。

値段は定価で12800円、セール時には9000円ぐらいで買えます。

こちらもアウトドアにて欲しい機能がそろっています。seeker3 proと異なる点は50,200,800lmの段階式の光量であるという点と、より防災防犯を意識したモデルであるという点です。

ライトのカテゴリーがタクティカルライトという戦術ライトであることから、対人用のテールスイッチを持っており、瞬時に2300lmの光を打てるのが最大の強みだと思います。

このライトは昆虫採集用かつ、日常の防犯防災用の1本が欲しいという方に非常におすすめです。

防犯防災性能


 fireflyモードという弱い光のモードがあります。

1lmの手元が照らせる光を最大55日連続点灯可能という災害時にとても役立つ機能です。

防水性はIPX8で水につけて点灯しても問題ありません。耐衝撃性能も2m以上から落としても今のところ問題ありません。

テールスイッチを利用することで瞬時に最大光量2300lm及び強力なストロボを照射できるのが最大の魅力で、1秒を争うような緊急時の対人において圧倒的な強さを誇ります。

seeker3proも防犯には使えますが、ロック機能の問題とテールスイッチがない点から、緊急時の対人には使えません。

warrior3Sはポケットから取り出し最大照射まで1秒かからない性能から、1本持っているだけで夜間の安心度が大きく変わる護身向けの1本です。

独自のインジケーターでバッテリー容量の把握ができるのも地味ながら便利です。

アウトドアにおいては独自の双方向グリップにより胸ポケなどに取り付けられるのが便利です。

ステップ式で光量がパッパッパといじれるため、近場を見る際の200lm,散策時は800lmというような切り替えがスムーズです。

配光はややスポットよりなので個人的には拡散より不便なのですが、日常のライトとしては優秀な配光です。

ランタイムもかなり魅力的です。ランタイムは光量に比例するのですが、このライトは高域が800lmです。

800lmでもスポットよりなので照射範囲はseeker3proの1200lmよりもはっきり明るく見えます。

seeker3 proの1200lm(high)が135分なのに対し、warrior3Sの800lm(high)は165分使えます。この差は大きいです。

欠点を上げるとするとこのライトはLEDが1つなので熱を持ちやすいです。

800lmでも夏場には段々熱くなってくるのでそこはマイナス点です。

ライバル種のseeker3proが無段階調光や最大4200lmとスペックもりもりなのに対し、機能やスペックが劣るように見えるのも表面上はマイナスです。

しかし、実際に使うことで代用の利かない一本であることが分かります。

総じて防犯防災対策として最高の1本で、兼用で昆虫採集にも使いたいライトが欲しい方にお勧めできます。

私は防犯用として常に身に着けています。
pljbnature.com

olight perun2


olightの防水、落下耐性などのアウトドアシーンにて欲しい機能を引き継いだヘッドライトです。

定価は9980円程で、セール時には7500円程で買えます。

前述の3種はハンドライトでしたが、こちらはヘッドライトです。

私はハンドライトを複数持った後に興味でヘッドライトを購入した口なのですが、これがとても便利でした。

防水性はIPX8で水につけても問題ありません。落下も頭から落ちても問題ありません。

perun2の利点は両手をあけられるヘッドライトである点と、L型ライトであるという点で別ベクトルの便利さを持っています。

昆虫採集におけるヘッドライト

採集時には網などを持っていきますので片手に網、片手にライトを持ちます。

私の様に長竿を改造した網を使っている場合、網の使用には伸ばすために両手を使う必要があります。

そのため、ライトを一時的に持ち替えたりするのですが、虫を見るたびにこれをするのが煩わしかったんですよね。

ヘッドライトにすることで片手が常に空くため、長竿使用の場合にとてもおすすめです。IPX8完全防水で落下耐性のあるヘッドライトはそう多くないです。

また、L型というのが革命的に便利です。

立てておくことで広範囲を照らす灯台のように使えるのですが、休憩時や食事などの際に隣に立てることはもちろん、後ろがマグネットになっているので様々な金属に取り付けて疑似ランタンのように扱えます。
(fireflyモード)

キャンプなどで大活躍でしょう。

あとは地味ですが、ライトを持つ手というのは動かないので蚊によく刺されます。

ヘッドライトにすることで手の蚊刺されが激減します。

配光はseeker3 proに近い拡散系ですが、パワーが抑えられており、100lm,200lm,500lmとなっています。

500lmの照射距離はおよそ70mほどで、視界の奥までは照らせませんが、ヘッドライトとしてはかなり照らします。

何より500lmが270分使えるというのは大変心強いです。

フルパワー時はヘッドライトとして異常な2500lmで照らすことが可能です。

一時的とはいえ視野すべてを見ることが可能になるため、道迷い対策にも安心です。

デメリットとしてはヘッドライトとして重めです。

鍔付きの防止などに取り付ければ問題ありませんが、そのまま頭に使用するとずり落ちてきてしまいます。

そこだけ注意です。

また、定価1万円のライトにしてはカタログスペックのインパクトが弱いという点もマイナスですね。

使用すれば満足度がかなり高いのですが、1万円のライトを比較した際にhighモードが500lmというのはインパクトとして弱いです。

なので良いライトなのに購入レビューがないのでしょう。

olight marauder mini


olightの最高傑作だと思います。

私の昆虫採集使用率は100%で、ソロ採集においてこれ無しは考えられません。

定価は26800円ですがセール時には18000円前後で買えます。

ライト好きが求める様々な機能とロマンが詰まっており、採集などのアウトドアニーズとライトマニアのニーズの両方を満たしてくれます。

最大7000lmの拡散光と最大600m照射のスポット光を瞬時に切り替えられる機能があり、この機能だけでそれぞれ1万円以上する拡散スポット光の能力が備わっています。

昆虫採集におけるmarauder mini


このライトはseeker3 proやwarrior3Sよりも大きなバッテリーを搭載しており、バッテリー性能が良いです。

中域帯のバランスが最高で、800lm(左)が320分1600lm(右)が165分も使えます。そのため1本で完結したい方にはとてもおすすめできます。

warrior3Sの800lmが160分であることを考えると、あまりにも強力なランタイムです。

拡散光はseekerやperunと同レベルのもので、800lmもあれば正面180度の視野が確保できます。

十分な明かりを遠慮せず使えるため、安心感が高いです。

拡散の使いやすさは前述の通りで、幅広い視野の確保に貢献してくれます。

さらにスイッチ一つでスポットに切り替えられ、遠目から樹液や樹液の出る樹種を探したり、木々のルッキングを行うのにも使えます。

スポットはルートファインディングにも便利で、道の遠方に動物がいないか見たり安全確保に役立ちます。

アウトドアシーンでは近くと遠くの両方照らしたい場面というのが非常に多く、良質なライトを2本持つか切り替えられるライトを持つかになります。

この切り替えだけを目当てにして購入してもおそらく後悔はしない利便性だと思います。

seeker3とmarauder miniクラスの光量になると蛾やカミキリ、一部のクワガタ類などを引き寄せる効果もあり、主に外灯採集で虫をこちらに寄せる効果も時折見られました。

クワガタ採集には赤色ライトモードもあり、このモードは明らかにクワガタに逃げられにくくなります。

デメリットとしては450gと結構重いです。

持っていると段々手に負担がかかってきます。また、重いので落とすとヒヤリとします。

日常生活では明らかにオーバースペックです。

山やキャンプなどの夜屋外にいることが多い方でないとスペックを使いきれません。

一方でそれらの方には十二分にその性能を発揮してくれます。

定価ではさすがに高いです。
pljbnature.com
ライトの詳細はこの記事がおすすめです。

光量について

おそらく多くの方が疑問に思うのは、そんな大光量必要ですか?というところではないかと思います。

7000lmや4200lmのような大きな数字は目につきますよね。しかし日常的に使うには明らかにオーバースペックです。

これに関する答えは明白で、最大lm数が高いということはそれに伴い中域帯のlm数が高くなるということです。

フラッシュライトで重要なのは最大光量ではなく、普段使いする中域帯の光量です。

ここが1000lm前後になると必然的に4000~8000位のlm数が最大になります。

最大lm数はあくまでロマンで、最大lm数を参考に、自分の満足いく中域帯と配光を持つライトを探していくというのがライト探しの醍醐味だと思います。

私のようにソロ山で800~1600lm欲しいなという人もいれば、100lm程のヘッドライトでソロ山している人もいます。

満足や安心の度合いは人によって異なるので、一度安めのライトを購入して検討した後、いいものを探してみるというのがおすすめです。

ただし私のようにちょっとずつ高いモデルに変えていくというやり方はおすすめしません。

道具に関しては下手なものを買うよりも、いいものを1つ買った方が満足度は確実に高いです。(私の失敗です)

色々話してきましたがなんやかんや最大光量の照射はライト好きからするととても楽しい瞬間です。

いいライトの所持は確実に昆虫採集(アウトドア)の楽しみを増やしてくれ、ライトを持って散策しているだけでも楽しくなってしまいます。

ライト探しは最大光量のロマンと自身の満足のいく中域帯を試行錯誤するときが楽しいので、ぜひ今記事を参考に悩んでみてください。

お気に入りのライトで採集をしているとライトにも思い出が積みあがっていき、日に日に相棒になっていきます。その1本が彼らになると嬉しいですね。

私的オススメライト

記事の通りいいものを1本買うか、様子見で低価格高性能のsofirn sc31 proを購入して様子見がおすすめです。
ライトを購入して使ってみれば、強力ライトが夜の虫の発見と安全に大きく貢献してくれることが体感できるはずです。



olightに興味が湧いた方はこちらよりHPに移動できます。いろいろなライトがあるので、相棒を探してみましょう。

https://amzn.to/49GRf4H
初めの1本、様子見としてはあまりにも高性能なライトとしてあらゆる方にオススメです。


pljbnature.com
さあライトを手にしたならば、いざクワガタ採集の知識を仕入れに行きましょう!
必要な知識はこの記事にまとめてあります!
pljbnature.com
ライトを使うことで成果を挙げられる外灯採集の基礎はここから。
pljbnature.com
夜の樹液探しはライトを持つことで壮大な冒険に変わります。初心者が樹液を見つける基礎を紹介!