蓼食う虫も好き好き

知っているとちょっとお得で日々の観察が楽しくなる自然の魅力を発信します。画像の無断転載は禁止です。

伐採木でのカミキリムシ採集。

枯れ木を探す採集方法を紹介


初夏に昆虫を沢山探したいなら枯れ木を探すのがおすすめです。

枯れた木には虫が来ないと思われがちですが、むしろ枯れた木だからこそ来るカミキリムシやタマムシの仲間がいます。

天気の良い日にはとても楽しいホットスポットなのです。



伐採木が積まれた土場は沢山の虫が来ます。

その裏付けとしてここではたくさんのカナヘビが来ていました。近くで見ると枯れた木の周りは活気に満ちているのです。

ではじっくり観察してみましょう。事前情報としてここは山中ではなく、町中の緑地のような環境です。

伐採木のトラカミキリたち


こんな市街地の雑木林で神奈川県レッドデータ要注意種のキイロトラカミキリを見ることができました。

しかも結構な数がいました。キイロトラカミキリはクリなどのお花にやってくる場合が多く、山地ではよく見られる種類なのですが、こんな近場にいるとは驚きです。

トラカミキリらしく伐採木上を忙しなく動きまわります。

真っ黄色のカミキリは少なく、やたらと印象に残るいいカミキリです。

普段は花の花粉を食べ、産卵のためにこうした伐採木や立ち枯れ木に集まります。コナラの木でよく見かけますね。

こちらも伐採木ではよく見かけるトラカミキリの仲間です。

クビアカトラカミキリと呼ばれ、胸の部分が赤い目立つカミキリです。

アリバチの擬態だと言われていますね。クビアカトラはキイロトラよりも数が多く、ブナ科の樹木に幅広くついている印象があります。

晴れていると次々に飛んでは離れてを繰り返し、木を賑わせてくれます。

クビアカトラの中に交じる他のカミキリを見つけるのが立ち枯れ採集の楽しみというくらいいる場所にはいます。

トラカミキリ意外にはゴマフカミキリの仲間もよく見られます。

樹皮擬態のカミキリたち

樹皮そっくりの姿をしたカミキリで、虫を探すことに慣れていないとなかなかその存在には気がつけません。

こちらのナガゴマフカミキリは立ち枯れ木、伐採木ともによく見られます。季節も5~8月頃までと長い間探すことができます。

伐採木にはゴマフとナガゴマフがよく見られます。

しかしマイナーながらも種類が多いのがゴマフカミキリの面白いところで、希少な種類も見つかります。

いつもの種類だからと見逃せない熱い種類なのです。

ちなみに彼らは餌が樹皮だったりします。枯れた木を美味しそうに食べるんですよね。

なんて話を考えていたらちょっと珍しいカタシロゴマフカミキリが現れました。

ゴマフ、ナガゴマフに比べると見かける機会の少ない種類です。伐採木での採集は一期一会であるため、非常に楽しいものです。あまり動かなくてもいいのがこの採集のいいところですね。

ここ神奈川においてはナラ枯れの影響で立ち枯れや伐採された木が増えています。この機会を利用してとても面白い枯れ木採集に挑戦してみてくださいね。
pljbnature.com
pljbnature.com

今回はカミキリでしたが、ナガタマムシも同条件でやってきます。探し方は同じなので、来る種類を理解した上でよく調べてみましょう。