蓼食う虫も好き好き

知っているとちょっとお得で日々の観察が楽しくなる自然の魅力を発信します。画像の無断転載は禁止です。

2024-01-01から1年間の記事一覧

ホバリングしている黒いハチの正体は?クマバチと受粉

春に黒いハチが道を塞いでいる場合があります。大きな羽音と近づくと接近してくる様子からかなり怖い印象を受けますが、その正体は刺すこともしないクマバチのオスです。生態的な視点を理解すると春の怖いハチの見方が変わるはずです。

春に見られる紫色のお花13選。身近で見つかる山野草を紹介

春にかけて身近な場所で目にする紫色のお花を紹介します。 山野草から一部の園芸種まで本当に身近で目にする機会の多い種類に絞った13種類です。

ノコギリクワガタ採集に挑戦してみよう。「水牛」と呼ばれる人気クワガタの探し方。

子どもたちの憧れ、ノコギリクワガタは要点さえ抑えておけば簡単に遭遇できます。見るべき樹液、探すおすすめの場所、各種採集方法などのノコギリ採集のポイントを紹介します。

小さい黒いキツツキ? コゲラに見る生態系

最も身近なキツツキのコゲラは黒と白を混ぜたような特徴的な色合いをしています。キツツキの仲間は木の中にいる昆虫を捕まえるために木をつついて探ったり、営巣のために穴をほったり、メスへのアピールで木を突くなどキツツキならではの面白い行動を取りま…

黒いネクタイを付けた鳥、シジュウカラと見る生態系

ネクタイをした身近な鳥としてシジュウカラがいます。ネクタイ模様の違いや、別種からなる混群、蛇や猛禽などの捕食者を通じた生態系のつながりに加え、鳥特有の巣材を利用した昆虫の発生など色々な視点からシジュウカラ知って見ましょう。

小さくて青いお花の正体は? 冬~春に見られるオオイヌノフグリと生存戦略

冬に小さな青い花を見つけたならばその正体は外来種のオオイヌノフグリだと思われます。それ以外の時期ならばツユクサでしょう。この植物は外来種の生存戦略や種子散布戦略を学ぶのに役立ちます。花壇などで目にする理由を紹介します。

クワガタ・カブトムシ採集の基礎。成果を上げる探し方と道具などのまとめ情報

初心者がクワガタ採集を行う上で問題となる樹液の探し方や採集場所の探し方、探したい種類などなどの必要な情報を紹介します。自身でクワガタを捕りたいと心から思う方の役に立てばと思います。信じられないほどのボリュームなので気をつけてください。

パンケーキのようなキノコ?サルノコシカケなどの分解者とクワガタなどの発生

自然の中で木に張り付くパンケーキを見つけたならばそれは生物多様性観察のチャンスです。キノコの仲間は分解者として重要なだけでなく、分解の過程でクワガタなどの生き物にも利用されます。主な2種のカテゴリーの菌を中心に身近なキノコやクワガタとのつ…

お尻の針が長いハチ。全長15cm近いウマノオバチはクリの害虫を駆除する益虫?

10cm以上の産卵管を持つウマノオバチというハチがいます。寄生性のハチであり、ミヤマカミキリというカミキリに寄生するのですが、こうした虫は生物多様性の観察にとても適しています。似たカミキリの中でなぜミヤマなのか?絶滅危惧種なのはなぜか?など…

トカゲがいる場所とその探し方について。生態的な視点からトカゲを捕まえる方法

人気のトカゲは探してみるとなかなか見つけられなかったりします。今回の記事では東京神奈川などの都市部的な環境でトカゲ類を見つけるためのポイントを紹介します。コツは変温動物、餌資源、臆病な性格の3点です。

マダニの天敵?樹皮に潜むカニムシとその生息地や生態について

カニムシは名前だけは有名な生き物です。サソリのような大きなハサミを持ち、カニのように敵を捉えて捕食します。見つけるためにはカニムシを探すための視点が不可欠ですが、その生態はマダニを捕食するものがいるなどかなりユニークです。

スイセンの花弁は何枚なのか?花びらとガク、虫へのアピール方法などの多様性を観察

冬の代名詞的な植物、スイセン 白と黄色の清楚な印象を受けるスイセン。花はどこでしょう?スイセンを始め花びらをブワッと広げる植物は多いです。しかし花に見えるその部分、実はお花ではないなんてこともあるんです。今回は冬の代表的なお花であるスイセン…

青色の冬鳥ルリビタキ。 なぜ青い?の不思議と生息地について考察

冬のバードウォッチングといえばルリビタキは欠かせません。青色をした鳥は珍しく、人気も高いのですが、なぜ青いのか?といった疑問を突き止める人は少ない気がします。ルリビタキを例に様々な色素や構造色が作り出す自然の妙技を見ていきましょう。

青とオレンジの奇妙な鳥、イソヒヨドリ。生息範囲を広げる鳥の考察

青っぽい色とオレンジ色の派手な色合いをしたイソヒヨドリという鳥がいます。本来の海岸部から内陸の方へどんどん進出している鳥で、町中でも普通に目にすることができるようになりました。なぜ進出し始めたのか?という点を考えてみましょう。

朝うるさい鳥の正体は何?灰色の鳥ヒヨドリはなぜ朝に鳴くのか?の考察と生態系におけるヒヨドリの紹介。

朝うるさい鳥がいますよね。町中、市街地、雑木林、様々なところで目にする灰色のあの鳥の名称はヒヨドリと言います。朝に鳴く理由、種子散布への貢献、受粉への貢献、身近なヒヨドリの見方が変わること間違い無しの記事です。

黄色い蝶の正体は?キタキチョウとモンキチョウの見分け方と遺伝的多様性の面白さを考察

黄色いチョウはよく目にしますが、それが2種類いることは知らないのではないでしょうか?キタキチョウとモンキチョウの身近な種の比較からは遺伝子の多様性を始めとした生物種間の違いを見ることができます。

消えるカメムシ。カメムシはどこで越冬しているのか

秋に大量発生するカメムシは冬になると一斉に姿を消します。彼らはどこへ消えてしまうのでしょうか?自然下で見かけた場所やカメムシ類に共通する生態などカメムシに興味をもてるかもしれない詳細を紹介します。

ヨモギの見分け方。人気山菜の採集は毒草と除草剤に要注意

ヨモギは親しみ深い山菜です。トリカブトを始めとする毒草に似るとされますが香りなど明確な判別ポイントがあります。それよりもマズイ落とし穴が除草剤です。どんな場所のヨモギが危ないのかしっかり把握しておきましょう。

ツツジの花が咲かない理由は?花芽を3倍以上に増やすには剪定しないこと!

花芽をたくさんつけるためにはどうしたら良いのか。数年色々な管理方法を試してみて得られた情報を共有します。冗談抜きで5~6倍程度の花つきが狙えるやり方になると思います。

東京薬科大学薬用植物園で植物観察。バス時刻表などのアクセス情報。

東京薬科大学薬用植物園は知る人ぞ知る穴場的な植物観察の場だと思います。 早春の時期に訪れれば大人気のセツブンソウやフクジュソウ、キクザキイチゲなどの素敵な花たちを見ることができます。

白くなって死んでいる虫は何? 虫をミイラ化させるボーベリア菌の不思議

虫が白くなって死んでいたならばそれは生物多様性観察のチャンスです。ボーベリア菌が虫を殺すプロセスからは寄生生物の戦略を見ることができます。どうやって虫は死に、菌は繁殖するのか見ていきましょう。