蓼食う虫も好き好き

カブクワの採集に関するお得情報から身の回りの自然に関する疑問まで自然のいろいろな不思議を解決、考察していくブログです。自然への興味を持つきっかけを目指しています。

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧

神奈川のオオトラカミキリ探索1

8月下旬から始まるオオトラカミキリのシーズン。今期は神奈川県のほうでも探してみることにしました。 その姿をぜひとも見たいものです。

モミの木にある渦巻いたグルグル模様は何?オオトラカミキリという珍しいカミキリの痕。

モミの木を見ているとぐるぐる渦巻いた不自然な模様を目にしませんか?これはオオトラカミキリというそれはそれは珍しいカミキリが残した痕なのです。

スズメガの成虫ってどんな姿?毒はあるの?触って大丈夫?疑問を解決

スズメガは幼虫もよく目にしますが、成虫も実は身近にいます。 大型のガの内ヤママユとスズメガは特に遭遇しやすく目につきやすい種類です。特徴や毒の有無などを見ていきましょう。

アオオサムシ。冬に昆虫採集ができ、亜種など地域性に富む虫の魅力を語る。

アオオサムシは地上を徘徊する緑色に輝いている昆虫です。飛べず、臭い液体を出し、素早く動くため一般には嫌われがちな対象ですが、オサムシならではの魅力がたくさんあります。アオオサムシをテーマにその魅力に注目してみましょう。

ヤマトタマムシの死骸を見つけたら。

タマムシの死骸を見つけると驚きますよね。珍しい虫がこんなところに?と驚きますが、タマムシ自体は身近な虫です。死骸をサインとしたり、持ち帰る際に役に立つお話をします。

10mの長竿網の使用感。志賀昆虫網や5mの長竿網から変えてどう感じる?

10mの捕虫網を導入しました。1か月ほど使用して、使用感などがわかってきましたので興味がある方に向けて紹介します。 タマムシや、カミキリムシを探すならば大変お勧めできます。

2025年高尾山昆虫観察記8 8月中旬、お盆時期のミヤマクワガタで66mm

8月中旬にミヤマクワガタを探したい? 長期的なお休みが取れる方も増える8月中旬のお盆時期にミヤマクワガタを取りに行こうかなとお考えの方もいるかもしれません。 今回日中でもミヤマに出会えた。が、ビギナーには厳しいと言わざるを得ない。高尾におけ…

トラニウス。トラフホソバネカミキリ採集に敗れたが、入手したので紹介

トラフホソバネカミキリを探していましたが、今季は達成できませんでした。しかしプレゼントでいただくことができ、その姿は眺めることができましたので紹介します。採集風景も雰囲気だけお伝えします。

湯の丸高原のアブやブヨなどの出現事情やトイレやスマホなどのインフラ事情、注意点など

お手軽高原の湯の丸高原の環境事情 湯の丸高原は群馬のICから西部方面へ1時間30分以上の時間をかけて到達する嬬恋村にある高原です。 高原の景色。車でここまでこれてしまうというのだからそれは楽。標高2000mまで来るまで登ることが可能であり、自…

湯の丸高原で高山蝶の観察(キベリタテハ、クジャクチョウ、ベニヒカゲなど)

高山に生息するチョウのベニヒカゲを中心にクジャクチョウやキベリタテハなど人気の蝶を観察してきました。車で2000mまで行ける湯の丸高原での記事です。