蓼食う虫も好き好き

カブクワの採集に関するお得情報から身の回りの自然に関する疑問まで自然のいろいろな不思議を解決、考察していくブログです。自然への興味を持つきっかけを目指しています。

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ヒラタクワガタを見つけるために長時間の下見活動。2025年初ノコギリとたくさんのコクワガタ。

ヒラタクワガタを見つけるためには自分の足でひたすらポイントを見つけるために動き回る。そんな泥臭い行動が必要不可欠です。楽にクワガタを採ってそうなこうしたブログの背景をちらりと紹介します。

黄色や赤色の美味しいキイチゴの種類は何?身近なキイチゴの種類とおすすめの食べ方

初夏の山菜としてキイチゴの仲間は人気が高いですよね。黄色や赤色のものがありますが、その種類はじつは多く身近でも何種類かのキイチゴ類を見ることができます。キイチゴ類とそれに似た果実類をまとめて紹介していきます。

ツツジの葉に透明な羽の小さな虫が!? 葉裏に黒い斑点を見つけたらツツジグンバイという害虫に注意!

ツツジの葉を白く変色させる害虫として、ツツジグンバイが挙げられます。黒い斑点が葉の裏にある場合にはグンバイ、無い場合にはハダニとなりますが、対処方法はどちらも同じです。

2025年ヒラタクワガタ採集。50mm以上の東京大歯ヒラタを目指して

ヒラタクワガタの大型個体がどうしても見たいので、探してきました。憧れの50mm以上の個体を捕まえられ、なんとメスの姿も収めることができる良い日となりましたよ。

珍しいフチトリヒメヒラタタマムシがたくさん見つかる(解明求む)

珍しいフチトリヒメヒラタタマムシの大発生に遭遇する体験をしました。

カブトムシ、クワガタ採集など昆虫採集やアウトドアであると便利な道具まとめ。人気昆虫をなるべく快適に探そう。

昆虫採集にあると便利な道具をまとめました。虫除け、ライト、網、その他お金を節約できる方法や快適なアウトドアを過ごすためのおすすめアイテムを紹介します。

2025年都内ヒラタクワガタ採集リベンジ。

昨年失敗した都内ヒラタクワガタチャレンジのリベンジに行ってきました。今年は冬の間に情報も仕入れ、同行の方の力添えも有り良い成果を上げることができました。その楽しんだものを紹介するだけです。特に情報はありません。

ツツジの葉が食べられている?幼虫がいる?害虫ルリチュウレンジハバチに要注意! 

ツツジの葉が食べられているのを確認したらまずこの青いハチ、ルリチュウレンジハバチを疑いましょう。よく発生するツツジの害虫です。

カミキリムシに似た虫の正体は? ジョウカイやカミキリモドキの仲間やアカハネムシなど。

カミキリムシみたいな虫を見つけたら一旦注意が必要かもしれません。中には水ぶくれを引き起こすカミキリモドキの仲間など危険なものもいますし、ジョウカイボンのように似ているだけで無害なものもいます。

ツツジとサツキの違いとは?おしべの数?葉の形?ツツジの交配事情などの面白さを紹介

ツツジとサツキの違いとしてあげられる雄しべの数について色々考えながら、ツツジという植物の面白い交配事情や品種と種名などのややこしさなどを分類的な部分から見てみたりしましょう。

白い大きな花をつける木は何?樹木の白い花12選

樹木に白い大きな花がついていると気になりますよね。身近な場所でそうした大きな白いお花を付ける植物もしくは、大きく見える集合花のお花をピックアップして紹介していきます。

サルナシは美味しいの?味は?おすすめの食べ方は?探し方が分からない?疑問を解決

サルナシはコクワの名で流通する山菜です。見た目や味はキウイフルーツにそっくりで、そのままでも味わえてしまいます。一方で動物との競争も激しく、味わうには早めにとって追熟させるなどの工夫が必要です。

黒いとげとげのある幼虫の正体は?タテハチョウの仲間の幼虫と成虫の姿

黒くて棘がある幼虫を見つけることがありますよね。中には大きいものもおり、毒があるのか気になる場合もあるかと思います。およそ該当するタテハチョウの仲間の紹介と、成虫と幼虫の姿を知りましょう。

白と薄いピンク色をしたタンポポみたいなお花は何?ハルジオンとヒメジョオンは虫に人気の外来種のお花

町中やその辺で白っぽいタンポポのようなお花をめにしませんか?その植物はハルジオンやヒメジョオンといい、身近で目にするようになった外来種の植物です。タンポポを例に比較していきましょう。

タンポポに似たタンポポじゃないお花7選 黄色い似た花の正体は?

春から初夏頃にかけてタンポポではないけれどもタンポポみたいな黄色いお花を目にしますよね。身近で目にするタンポポのようなお花を紹介していきます。

シャクトリムシとヤマビルの違いとは?くねくね動く奇妙な生き物の見分け方

シャクトリムシとヤマビルは同じような動きをするために間違われていることもある生き物です。ですがその違いは明確であるため、2者の出現する環境や形態の違いなどを理解しておきましょう。

春から夏頃によくいる毛虫8選 身近で目にする毛虫の種類と毛虫の毛の不思議

自然の中では様々な毛虫を目にしますよね。今回は身近な環境で目にする毛虫に注目し、その特徴などを紹介していきます。誰もが見たことのあるよくいる種類をピックアップしました。