蓼食う虫も好き好き

カブクワの採集に関するお得情報から身の回りの自然に関する疑問まで自然のいろいろな不思議を解決、考察していくブログです。自然への興味を持つきっかけを目指しています。

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

国産クワガタの飼育事情。実際に飼育をしてみて飼いやすいクワガタはどれ?

夏になるとクワガタの飼育をしたいなと思う方が増えてくるかと思います。そこで今回は日本で捕まえられるクワガタの中で実際に飼育をしてみて感じたおすすめの種類や飼育中に感じる点を紹介します。この夏に飼育に挑みたい方におすすめの記事です。

高尾山にヤマビルはいるの?

高尾山ではシカの増加が顕著です。それに合わせて気になるのがヤマビルやマダニの増加ですよね。他の場所の例などと合わせてヤマビルが登山道まで来る際の流れや現状のヒル事情を紹介します。

2025年高尾山昆虫観察記5 真夜中から高尾山オールナイトミヤマクワガタ採集とそのままアオタマムシ採集。

シンジュサンと真夜中の高尾山の情報を求めてオールナイト高尾、通称タカオールをしてきました。ミヤマのピーク時である今は絶好の仕掛け時ですね。

カブトムシ、クワガタムシ飼育用マットの隠れたおすすめ底材、ハスクチップとマットの選択肢

クワガタ飼育のマット選びは悩みますよね。広葉樹、針葉樹、いろいろなものがある中で意外とおすすめなのがハスクチップです。マットとしておすすめする理由と欠点、他のマットとの比較をしていきましょう。

カブトムシやクワガタは通販で買っても大丈夫なの?ネットで昆虫を買うときに気をつけたいこと。

カブトムシやクワガタの購入で通販は手頃なものですが、死んでしまわないか、状態が悪くないかなど不安がありますよね。頼む際にはどんなことに注目するのかを述べます。

2025年高尾山昆虫観察記4 6月のアオタマムシを求めて

高尾山のアオタマムシ。出現は7月頃となりますが、なんと今季は6月下旬時点でその存在が見つかりました。私自身も6月の個体を求めて最後の日に駆け込んできましたよ。

2025年高尾山昆虫観察記3 ミヤマとネブトとアオタマムシの下見のつもりが全部いた。

夜の高尾山の昆虫採集2025年編も始まりますね。ネブトとミヤマ、それから日中にアオタマムシの下見を兼ねて行ってきたのですが、思いがけず全て取れてしまうという結果になりました。夜高尾開幕です。

東京の南大沢、八王子でクワガタを扱っている昆虫ショップRTNに行ってきた。

地名は八王子ですが最寄りは南大沢にある昆虫ショップ、RTN様にお邪魔してきました。国産や離島のカブクワに興味がある方や初めてオオクワの飼育をしてみたい方におすすめできるお店と言えそうです。