2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
初夏に自然の中を歩いていると目にすることがある紫色のお花たちを紹介。主に5月から6月に見られるものをピックアップしました。
身近な庭を荒らす動物としてイノシシがいますが、サイズが小さい分細かな被害を出すのがアナグマです。タヌキやハクビシンとも似ているアナグマがどんな生き物なのか、そして対策の難しさを紹介していきます。
プロ仕様の網を検討していますか?ならば志賀昆虫の捕虫網か長竿網が候補になります。志賀昆虫網のいいところと悪いところ、上位グレードの長竿網も紹介します。網のアップグレードは悩んでいるならしたほうがいいかと思います。
一般に親子層がカブクワを求めて活動している8月のカブクワ事情を紹介します。8月の時点ですでにシーズンは終盤となりますので、それ以前から探しましょうという啓蒙のための記事です。早めにこの記事を読んでおけば出会えた方は今年取れるはずです
カブトムシ、クワガタを取る時に一般的に目にするマナーがいくつもありますが、なぜそれをしてはいけないのかは教えてくれませんよね。今回はそれらがどういう結果につながるのかを紹介します。
東京や神奈川など都市部におけるヒラタクワガタの難易度はかなり高いと言えます。 平地でも探せるのに出会うのに苦労するヒラタクワガタの難しさについて考えていきましょう。
有名店のむし社へ行ってみました。カブクワの生体量がすごいですが、専門の図鑑、標本、標本道具など昆虫採集で使いたい道具も多く揃えられます。
大人が昆虫採集するのは恥ずかしいでしょうか?そんな事はありません。むしろ知性を活かしてかつてのあこがれの虫たちに挑むことができます。これからの時期に向けて大人でやる昆虫採集の魅力を紹介!虫探しがしたくなりますよ~!
インセクトフェスティバルに行ってきました。やはり虫好きにとってはワクワクの止まらないイベントですね。当日のワクワク感をお伝えします。
ネブトクワガタとコクワガタはサイズ感や色が似ている種類ですが、その珍しさには大きな差があります。判別点ははっきりしているので、ネブトがいる場所に行くならば違いを学んでおきましょう。
ネブトクワガタはとても珍しいクワガタです。存在を知られていないためにコクワガタと間違えられてしまうケースがあります。もったいないので違いを知っておきましょう。
コクワガタは珍しいのでしょうか?普通種と考えられていますが、中には珍しいコクワガタもいます。どんなコクワガタが珍しいのか知りましょう。
アカアシクワガタとコクワガタは似たサイズ感のクワガタですが、明確な見分けポイントがあります。アカアシのほうがずっと珍しいので見つけられたら喜びましょう。
アカアシクワガタという東京神奈川では珍しいクワガタがいます。見られる標高のラインを体感から紹介し、探してみたい方に役立つ情報をお伝えします。
現在非常におすすめできる知られていない樹木がシラカシです。近年この木から樹液が大量に流れている理由とシラカシの見分け方、探し方などを紹介し、クワガタ採集が楽になる情報を紹介します。
風のある日にカブトムシやクワガタを取りに行くか悩みますよね。折角の休みだし行きたいけど損するのは嫌だなぁと思う前に天気に関する都合を知っておきましょう。