蓼食う虫も好き好き

カブクワの採集に関するお得情報から身の回りの自然に関する疑問まで自然のいろいろな不思議を解決、考察していくブログです。自然への興味を持つきっかけを目指しています。

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

アカアシクワガタの見分け方。よく似たコクワガタとの違いとは?

珍しいコクワガタみたいな虫

カブクワ採集をしているとよく目にするコクワガタですが、似たような黒いクワガタはたくさんいます。

コクワガタ(左)とアカアシクワガタ(右)サイズ感も非常に似た黒いクワガタが今回のテーマ

その中でも標高が高い場所に出現する種類としてアカアシクワガタというものがいます。

標高のある場所では普通に見つかりますが、都市部などでは山地に行ったときにうっかりみつけてコクワガタと勘違いされてしまうケースがあるので、似た2種類の見分け方を紹介します。

尚、アカアシのサンプルが殆どないので他記事のように各顎の比較などは行いません。

アカアシとコクワの決定的な違い

2種の判別は実は非常に簡単です。

コクワガタ(左)とアカアシクワガタ(右)の裏側。赤いのが明らか

アカアシクワガタはその名前の由来となる通りひっくり返してみると足が赤いという特徴が見られます。

これは雄雌関係なくアカアシに見られる決定的な判別ポイントであり、この点を見ることでどんなサイズの個体であっても判別することができます。

顎の形の違い

それ以外の違いとしては顎の内側に付く突起の内歯(ないし)というものの付く位置が違うという点もあります。

コクワガタ(左)とアカアシクワガタ(右)の顎の比較。アカアシのほうが先端に細かくつく。

アカアシクワガタの内歯は顎の先端に集中していますが、コクワガタの場合では顎の中央辺りに1対出ることが分かります。

出現する標高の違い

アカアシクワガタは神奈川東京を例にすると標高300m程から出現する可能性があります。

周囲に山がある環境を除き平地では見られないと考えていい

神奈川西部丹沢エリアではおよそ250m程度での記録があり、都内では高尾山でケーブルカーの付近から記録があります。その位置がおおよそ400mなので平地では見られない種類であると考えましょう。

周囲に高い山がある平地では普通~それなりに見られる

一方で低地であっても山に面している道路などの外灯には低所であっても飛んでくるという場合はあります。神奈川の場合がその例にあたりました。

外灯飛来性の高さ

外灯飛来の個体がかなり多い。自販機などにもくる。

アカアシクワガタは生息密度が高いエリアでは樹液などでも見つかりますが、生息限界付近となりそうな300m程度のラインでは外灯への飛来で見つかることが圧倒的に多いです。

コクワも外灯にはそれなりに来る。

コクワガタは樹液から外灯に広く出現するのですが、おそらく個体数の圧倒的な差による出現の偏りかもしれません。

ということで端的ですがアカアシクワガタとコクワガタの違いを紹介しました。

都市部では珍しい種類なのですが、なかなか遭遇できないクワガタです。

一方でネブトやスジのように判断に悩むことも少ない種類なので、ちょっと珍しいクワガタを探したい方は挑戦してみてください。
pljbnature.com
クワガタを捕まえたい初心者の方はこの記事に必要情報を沢山まとめておいたので、活用してください。
おおよそわからなくなるところを網羅しており、木の見分け、樹液、探し方など一通り網羅しています。クヌギやコナラの木を探そう!なんてことで終わりませんので安心してください。

カブクワ関連記事

pljbnature.com
アカアシクワガタなど多くのクワガタが見つかる有名ポイントでのクワガタ探しです。ミヤマなどが見つかります。
pljbnature.com
黒いクワガタの見分けで迷ったらこの記事を使いましょう。コクワ、ヒラタ、スジ、ネブト、アカアシの見分けを比較して紹介。
pljbnature.com
採集に役立つ知識として、採集する時間帯が挙げられます。樹液と外灯で異なるかなという結論がありますので、参考にしてみてください。
pljbnature.com
外灯周りを跳ぶアカアシには長竿網が有効です。合わせてミヤマなどの高所についていることが多い種類や、他の昆虫採集も楽しくなりますよ。
pljbnature.com
アカアシに出会った記事はこれです。なかなか出会えないクワガタですよね。