蓼食う虫も好き好き

カブクワの採集に関するお得情報から身の回りの自然に関する疑問まで自然のいろいろな不思議を解決、考察していくブログです。自然への興味を持つきっかけを目指しています。

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

緑の短いトゲトゲな幼虫は危険? 棘状の針を持つイラガの仲間に要注意

行楽シーズンに緑の変な幼虫

およそ夏から秋ごろにかけて太く短いトゲだらけの幼虫を見つけることがあるはずです。

イラガは太く短い。そして棘がある。

いかにも危険そうな雰囲気を感知しつつ様子を見て調べてみればやはり危なそうです。

この寸胴な幼虫はイラガの仲間で、電気虫の通称で知られる最も痛いとされる幼虫の1種です。

今回は偶然出会った外来種、ヒロヘリアオイラガを紹介し、他の毛虫と異なるその姿を紹介します。

イラガとは

イラガはイラガ科に所属する昆虫で日本にいる全ての種類の幼虫に毒がある昆虫です。

越冬のために樹冠から降りてきたのか、同日に3匹同じ木で見つけた。

出現はおよそ初夏から秋口に集中しており、広食性の種類が多いのも特徴です。


幼虫には多くの毛虫が持つ毒針毛とイラガ科に特有の毒棘というトゲがあります。

毒針毛と毒棘を持つのはイラガ科の特権であり、他の幼虫では見られない特徴です。

毛は見えにくいですがトゲは分かりやすいため、短く棘のある幼虫を見つけたら警戒しましょう。

写真のものは外来種のヒロヘリアオイラガで近年身近な生け垣などでも目にする機会が増えました。まとまって生息する傾向があるので注意しましょう。

毒針毛と毒棘を持つ外来イラガ

イラガの仲間は毒棘を持つというのはよく知られています。私もユニークな特徴として認知していました。

樹皮の隙間でじっとしていたイラガ。天敵から丸見えだが鳥などは毒棘で襲わないのか。

しかしながらヒロヘリアオイラガの研究を見るとどうやら少なくとも外来のヒロヘリアオイラガには終齢幼虫になると毒針毛があるようです。

沖縄県におけるヒロヘリアオイラガによる刺傷被害とその背景という研究の中でその写真の中で終齢幼虫の脱皮柄にある毒針毛が紹介されていました。

これにより強力な毒棘だけでなく、風などで抜け、衣類などで被害を及ぼす毒針毛も持つというかなりユニークな生態があることが分かりました。

在来にはそうした性質は無いようです。これも姿は似ているものの外来種に由来する特異な性質ということでしょうかね。

体系に注目

イラガの仲間はとにかく太いです。

類似の幼虫はいないと思われる。特に棒で触れるとジョリジョリと硬いトゲを持つものはいない。

マックのポテトとモスバーガーのポテトくらい太さが違います。

逆に長さは成虫が比較的大きいのに対してかなり小さいです。


ヒロヘリアオイラガを見分けるポイント

イラガの仲間で外来種に似たものはいます。

画面下部頭部のオレンジ色は外来種に見られるポイント

しかし終齢幼虫のヒロヘリアオイラガは分かりやすいポイントがあります。それが頭部のオレンジ色の模様です。

在来で姿かたちが似ているものとしてはアオイラガやクロシタアオイラガがいます。

しかしながら見分ける確実なポイントがありますので覚えておきましょう。

近年ヒロヘリアオイラガは身近な公園や植樹されている樹木でも目にする機会が増えました。

まとまって出現するなどよく見られる傾向こそありますが、最終的には判別ポイントを持って判断するのがおすすめです。

本記事では比較対象の写真が無いため、今後撮影出来たら行います。


外来イラガの天敵?

ヒロヘリアオイラガの幼虫を見つけたのは午前中でした。

外来種を襲った外来種のヨコヅナサシガメ。強烈なハンター。

午後に棒で突いたり、撫でてみた反応を調べておこうと再度見に行くと、2匹いた幼虫の内1匹がいなくなっていました。

しかしよく見るといるのですが色が変色していました。樹皮に溶け込むようにして潜んでいたのがヨコヅナサシガメです。

実は先ほどの沖縄の研究にてヒロヘリアオイラガの嗜好性について述べられており、その中では桜の利用率が極めて高いという記述がありました。

赤色の幼体はソメイヨシノの幹で主に秋から初夏にかけて目にする

サクラといえば同じ外来種であるヨコヅナサシガメが好んで利用する樹種です。

ヨコヅナサシガメは成虫越冬を行い初夏頃から成虫が出現します。

その時期は在来種の様々な幼虫が出現しており、正確なものは不明ですが、エノキではオオムラサキを始めとする在来種、サクラではオビカレハなどの在来種、クヌギなどでもマイマイガなどの在来種への捕食を見たことがあります。

ヨコヅナサシガメ密度にも左右されるとは思いますが、個体数の大きな地域では同じく大発生するヒロヘリアオイラガを餌資源として活用しているような場面があるのかもしれません。

針金のように固く丈夫な口を突き刺して吸う

結局今回見つけた2個体はヨコヅナサシガメにより捕食されてしまいました。外来種が侵入してくることで外来種が外来種を捕食するというビックリな状況も生まれているのですね。

今回は外来イラガを紹介しました。残念ながら身近で最もよく見かける種類へとなりつつあるヒロヘリアオイラガ。
群れてうっかり事故にもなりやすい恐ろしい対象として今後も勢力を広げていきそうです。


アウトドアの注意すべき害虫関連記事

pljbnature.com
イラガと並び話題に上がるのは毒蛾です。オレンジと黒のものが多いのでよく覚えておくことを推奨しますが、上から落ちてくることもあるので対策は運です。
pljbnature.com
pljbnature.com
マダニとヤマビルは屋外における厄介な生き物です。個人的な対策と出現環境などについて紹介します。
pljbnature.com
pljbnature.com
スズメバチとスズメバチに擬態した吸血性のアブなどはどちらも注意が必要です。ハチは静かに離れますが、アブは振り払わないと刺されます。厄介な虫の違いなどを紹介。

参考文献
沖縄県におけるヒロヘリアオイラガによる刺傷被害とその背景 比嘉ヨシ子 岸本高男