アキアカネやナツアカネは赤とんぼの通称で愛される昆虫です。 初夏には黄色で秋が深まるに連れて赤色が強くなっていきます。 これには秋の中心食物であるアブラムシが関与している可能性が示唆されています。
渡りを行い毒を持つという面白い特徴から多くの人に知られているアサギマダラという蝶がいます。幼虫はキジョランを始めとするキョウチクトウ科の毒草を食べる変わった蝶です。秋と初夏の2回ほど目にする機会があります。有名場所意外で探すコツなどを紹介…
クチナシの葉を食べるオオスカシバという緑色の巨大幼虫がいます。成虫はハチドリのような飛翔を行いホバリングが有名です。 今回の記事では幼虫の植物擬態の戦略や可愛らしいぷにぷにの質感などの魅力を紹介していきます。
青い花は珍しいです。今回紹介するツユクサは身近で目にできる青いお花です。黄色い雄しべを3種類持ち、そのうち1つは全く雄しべとしての機能を持たない仮雄しべです。ツユクサは成長戦略も面白く明所と暗所で異なる伸び方をします。身近な草の観察が楽し…
コンクリや舗装路などの人工物環境で目にするのが、イヌホオズキの仲間です。緑や黒のトマトのような実をつけているので非常に目に付きます。花はナス科らしくバナナのような姿が印象的ですが、全草に毒があります。
オレンジと黒色の蝶が秋になるとよく見つかります。何種類かいるのですが、代表的なものとしてヒメアカタテハとツマグロヒョウモンがいます。今記事ではヒメアカタテハの幼虫や成虫を紹介し、モザイク模様で擬態する蝶を紹介します。
ブドウやブルーベリーのような実をつける面白い植物がいます。見た目とは裏腹に有毒な植物で、子供が食べないように注意が必要です。ヨウシュヤマゴボウはパイオニア植物であり、伐採地などの開けた環境に入ります。外来種であり乾燥にも強いのでコンクリー…
茶色い大きな幼虫がいます。5cmをゆうに超えるイモムシです。キイロスズメはヤマノイモを利用する幼虫で、幼虫ながら茶色と緑色の2色の色合いが現れる変わった幼虫です。お尻の形などから種の特定も簡単なのでぜひ探してみてください。
ヤマトシジミはカタバミを利用することから都市部に適応した蝶と言えます。♂には水色のような金属光沢があり、♀も派手さはありませんが黒色に輝いています。似た種類にはルリシジミがいます。
ベニシジミは草地環境で目にすることが多いオレンジと銀色のシジミチョウです。タデ科を利用する性質から明るい草地で見かけます。キク科やマメ科を利用し、センダングサやクローバーの仲間によく来ます。春型と夏型の季節型もあり、長い間楽しめる蝶です。
ツツジに白い斑点が現れた場合ハダニやグンバイという害虫の可能性が高いです。ツツジの害虫としてはルリチュウレンジハバチやベニモンアオリンガもおり、対策を知っておけば早期の対処が可能です。薬剤による対処や葉水での対処などを紹介します。
秋に壁や外灯などで目にする大きなカメムシがいます。その正体は外来種のキマダラカメムシといい、黒い体に黄色の斑点が散らばる特徴的なカメムシです。 越冬する生態やカメムシ類について紹介していきます。
紫色のブルーサルビア。秋に見られるこのお花にピンク色の小さな蛾が付いています。正体はアメリカピンクノメイガといい2019年に国内で初確認されたかなり新しい外来種です。毒などはないので可愛らしい蛾を観察してみてください。
ピンクに輝く派手なコガネムシ。オオセンチコガネと呼ばれるその虫は、動物のうんちを食べることから牧場や山地で目にします。フン虫はあまり知られませんが我々の生活にも大きく貢献しており、身近なものでは牧場のフンの分解とそれによるオーストラリアの…
関東で秋になると目にするようになるベージュ色のシジミチョウがいます。旅をしながら毎年北上する面白い生態を持つウラナミシジミは農地や自生のマメ科を利用して移動し、関東で9月頃に目にするようになるのです。
木から樹液や木くずが出ている場合何かしらの虫に加害されています。これらの害虫はおおよそ3種類ほどに特定が可能です。そのためには木の種類と木から出ている木くずの形を見ることで判別が可能です。
思わず2度見してしまうような大きな幼虫がいますよね。緑色の多い巨大幼虫はおおよそスズメガとヤママユガの仲間であると推測することができます。その2種の見分け方とそれぞれの特徴的な点を紹介していきます。
フクラスズメは緑と黒の派手な色合いを持つ毛虫です。毒々しい色合いに反して意外と毒はなく、触ることができる幼虫ですが、その生態はかなり攻撃的で触るにはなかなかに勇気が必要です。エサとなるから虫が分かれば見つけやすい虫なので探してみてください。
シマヘビはかなり身近なヘビです。平地の草地などでよく見かけます。毒はなく、縞の名の通り黒い明瞭な線が入るため、種類の特定はとても簡単です。 威嚇行動や積極的に噛んでくる攻撃性の高いヘビですが、なぜかかわいい魅力あふれるヘビを紹介します。
秋になると桜やツツジ、モミジの仲間などの一部が早くも紅葉を始めます。紅葉の仕組みはやや複雑ですが、メカニズムを理解しておくと色の観察がとても楽しくなります。クロロフィルやアントシアニンなどの色素の足し算を覚えれば簡単に理解できます。
モズははやにえや高鳴きを始め面白い生態をたくさん持つ鳥です。小鳥でありながら肉食傾向が強いなど他の小鳥とは異なる性質から食物連鎖の観察なども行いやすいバードウォッチング向けの鳥です。
強い毒を持つヤマカガシというヘビがいます。その毒はヒキガエルに由来しており、生態系の観察としてとても面白い生き物です。 類似の普通種アオダイショウとの見分け方や毒の話などの知って得するプチ情報をお届けします。
身近なヘビの代表種アオダイショウ。噛まれたら毒はあるのでしょうか?マムシに擬態するという話が本当なのか?ヘビは生態系でどんな役割ですか?など知っているようで知らないヘビのお話をしていきます。
高尾山の人気昆虫アオタマムシ。幼虫はモミの木を利用し、成虫はイヌブナの葉を食べます。このことから生息はやや限られますが、ここ高尾においては頑張れば十分遭遇可能です。タマムシ採集の魅力の詰まったアオタマムシ採集のコツをお伝えします。
タマムシハンドブックを利用して高尾山のアオマダラタマムシを探してみました。食草となるアオハダの発見が厄介で、食草が分かっていても痕跡などは見つかりませんでした。冬場も足を運んで探してみたい所ですね。
ヤマガラとエゴノキは人気の高いバードウォッチングポイントです。特に生態系の観察に適しており、有毒植物の利用による餌資源の独占や種子散布などなかなかに興味深い戦略が見られます。
越後湯沢にあるアルプの里は手軽に高原環境を楽しめるおすすめスポットです。高山植物、高山の昆虫、空気感が味わえます。今回はニッコウキスゲの季節を訪れ、湿地帯でのトンボ類や草原性のチョウ類の観察が楽しめました。
自然豊かでオオクワガタやヒメオオクワガタを採集できるチャンスが有る都心からのアクセス良好な地、越後湯沢。ロマンを追い求めてクワガタ採集に行ってみるのはとてもオススメです。ミヤマクワガタあたりを目当てにしても楽しめると思いますよ。
アゲハモドキは毒のあるジャコウアゲハに擬態するとされている人気のベイツ擬態の観察対象種です。幼虫はミズキの仲間で目にし、成虫の採集では8月頃の外灯採集がおすすめですよ。
話題沸騰中の虫除け道具おにやんま君。しかしなぜオニヤンマの姿を模しただけで効果があるのか?なぜ?という疑問も湧いてきますよね。今回は実際に使用した効果の有無と、おにやんま君がなぜ効くとされるのかの所以を考察してみました。総じて様々な視点か…