クワガタのメスが取れた。ミヤマ?

山地でクワガタ採集をしていると、クワガタの♀が取れることがあります。
分かりやすい♂に対し、♀はどの種類も似ているのでややこしいですよね。
特に人気が高いミヤマクワガタの♀と、山地で同所に見つかるノコギリの♀の違いに悩むあなたへ贈るのが今回の記事です。
ミヤマの♀はここが唯一無二
ミヤマの♀ですが、ひっくり返すのがおすすめです。

ミヤマクワガタは足の基部に近い部分、腿節(たいせつ)に黄色い色があるという特徴が見られます。
なのでひっくり返して黄色いかを確認しましょう。


この時、前足の付け根にある黄色い毛と勘違いしないように注意が必要です。ここは毛が密集しており、振動を感知する器官として使われています。
ミヤマの黄色い部分は中脚や後ろ足の広いエリアに広がっていることが多いです。

♂にも同様の色が見られるので判別に悩んだ時には使ってみてください。
ミヤマ♀は顎の形が違う
表から見た場合でも実は見分けられます。
しかし、これはちょっと慣れた方向きです。

ミヤマクワガタの♀は、頭部のある大あごの内側にある突起が他種に比べて非常に太いという特徴があります。


一番ややこしいと思われるノコギリの♀と比べてもその顎の突起の太さの差は段違いです。
分かりにくい場合には顎の内側にある突起に注目してください。




また、胸部の丸みが強い傾向が見られます。
胸部が丸く、顎が太いことからお尻の方から段々に小さくなっていくのが計4段あります。


多くのクワガタは3段になるように見えるので顎の分1個目立ちます。

また、新成虫であるならば金色の毛が体表を覆っているので、全体的に黄土色っぽく見えるのもミヤマクワガタの特徴です。


初心者が悩むノコギリとの見分けについてはノコギリは赤色をしていることが多い点などの違いでも見分けられます。
慣れれば悩むことなくササっと見分けられますので、目を鍛えてみてください。
pljbnature.com
ミヤマを始めクワガタ採集に役立つ樹液や木の見分け、探すためのテクニックなどの情報をまとめたものがこちら。夏の採集で必須の記事です。
クワガタの見分け記事
pljbnature.com
ややこしいヒラタとコクワの違いを紹介します。
pljbnature.com
平地の代表種、ノコギリとコクワの見分けを紹介します。
pljbnature.com
コクワ、スジクワ、ヒラタ、アカアシ、ネブトなどの黒いクワガタの違いを紹介します。珍しい種類を捕まえているかもしれませんよ。
pljbnature.com
ノコギリクワガタとミヤマクワガタの♂を大中小それぞれのサイズで比較していきます。
pljbnature.com
形態を始め昆虫の違いに興味があるならばこの記事は楽しいかもしれません。人に説明する時に覚えておくと役に立つ違いを紹介。
pljbnature.com
ミヤマを探すならば都市部なら高尾がおすすめ。2年にわたる高尾での観察の2年目編の記事です。