蓼食う虫も好き好き

知っているとちょっとお得で日々の観察が楽しくなる自然の魅力を発信します。画像の無断転載は禁止です。

秋の夜に外灯にやってくる巨大な茶色い蛾の正体は!? 枯葉擬態のアケビコノハ

秋、外灯に巨大な蛾

秋はすっかり昆虫の季節も終了しているように思います。

アケビコノハ。大型でここまで見事な擬態を見せる虫は少ない。灯りにもよく来る。

しかしながら蛾の仲間などはこの時期に賑わいを見せるものも多く、中でも人気なのがヤママユの仲間とヤガの仲間です。

下翅に美しい模様を持つこの蛾の仲間はマニアも多く、アケビコノハはその中でも枯葉擬態かつ美しい黄色で巨大な種類ですから、人気の高い種類です。

外灯や熟れた果実にやってくる美麗な蛾を紹介します。

アケビコノハとは

アケビコノハはヤガ科に所属する大型の蛾の仲間です。

1枚目と打って変わって美しい開帳の姿。黄色い後翅は一度見たら忘れられない!

枯葉にしか見えない見事な前翅と鮮やかで見惚れてしまう黄色い後翅の組み合わせが大変美しい夜行性の蛾です。

成虫は主に4~11月とかなりの長期間目にすることが可能です。

これはアケビコノハの食草がアケビを始めどこにでもある非常に身近なものであり、成虫越冬を行うためです。

アケビはちょっとした林縁があればどこにでもある。しかしアケビコノハはあまり見つからない。

幼虫はつる植物のアケビを利用し、その奇妙な見た目から注目を集めますが写真が無いのでここでは紹介しません。

夜行性であり、主に外灯周辺、カキなどの熟れた果実、樹液周りなどで目にすることが可能です。

個体数は多い訳ではありませんが、平地から山地まで広く分布しているおかげで意識して探してみると見つける機会はあります。

高尾山で夏の夜に見かけた個体。なかなかいない。

成虫の体長は開帳時でおよそ10㎝前後、頭部には天狗をほうふつとさせる突起があります。

待機時には翅を完全に折りたたみ枯葉に擬態するモードと後翅を開いて威嚇?するようなモードがあります。

今回捕獲して観察した3種の待機モーション。開帳時にはヤママユのように体を震わせる行動も取る。

前翅以外は体や翅の裏までも黄色をしていますが、擬態時にはその全てが隠れてしまうため、事前に認識していないと見つけるのは難しいでしょう。

上から見ると擬態だが、裏から見るととにかく派手。

昆虫界屈指の擬態性能

アケビコノハを語るうえで欠かせないのが擬態能力です。

厚みのある葉で、照葉樹林の葉にそっくり。

擬態名人の蛾としては枝擬態のツマキシャチホコや枯葉擬態のムラサキシャチホコ(写真無)がいます。

アケビコノハはそれらに負けない擬態を見せてくれます。

開帳時のアケビコノハは体長も相まって大きすぎるのと派手な色で目立ってしまいますが、モード変更をすればこの通り。

これ(左)がこれ(右)になるとは思わないです

落ちた葉にぴったりのサイズ感です。

しかも何が凄いかといえば葉の丸みを再現しているだけではなく、見てください。

落ち葉に生えたコケともカビとも取れるリアルなまばらの緑斑点が見られるのです。

苔の感じや枝の向けた感じなど、擬態生物は自然現象を再現しているのが凄い!

いやぁ アケビコノハは凄いですねぇ! 

更にユニークな特徴としては前述の天狗のような頭の突起。これが実は口器なんです。

アケビコノハの口。食事シーンには遭遇していないが、熟れた果実に刺すとか。

食事しているところも見てみたいですね。

外灯に来る蛾

擬態により人を始め天敵の目をごまかしているアケビコノハは通常見つかることはありません。

落ち葉の上にいる擬態蝶のクロコノマチョウ。アケビコノハは落ち葉の上にいることはあまりない。

しかしこの記事にたどり着いた方の様に非常に目立ってしまうことがあります。

それが外灯への飛来です。

王道な蛾の採集方法として灯火がある

なぜこんな大きな蛾が外灯に来てしまうのか不思議に思いますよね。

昆虫には紫外線に反応する性質というのがあります。紫外線に引っ張られることを正の走行性、逃げることを負の走光性と呼びます。

多くの蛾には紫外線に対する正の走行性があるため、昔でいえば田舎の道路や山道の光、家の明かりや自動販売機に寄ってきてしまうのです。

山中で見つけたこの個体は持参の強力LEDライトに飛来した。

アケビコノハの出現時期には大型種の代表格であるヤママユの仲間も出現します。きっとアケビコノハを灯で見かけた方は他の大型蛾を見たこともあることでしょう。

逆に言えば大型の蛾が誘引されるということはその灯は十分な紫外線を発しているということです。夏などにはクワガタの飛来なども見込めると思いますよ。

外灯に来る巨大蛾の仲間を紹介

せっかくなので夏から秋にかけて外灯に来る可能性がある蛾の仲間を紹介しておきます。タイトルで記事に来たものの正体がアケビコノハではない場合も考えられますからね。

まずはヤママユの仲間です。

オオミズアオ、ヤママユガ、クスサン、ヒメヤママユ、ウスタビガの5種がよく目にするもので、おおよそ8月のヤママユガから約1月ほどずつずれて出現します。

外灯に来る茶色っぽい蛾のアンサーとしてヤママユガ、クスサン、ウスタビガ。

アケビコノハの時期ならばクスサン、ヒメヤママユ、ウスタビガ辺りは来ている可能性が高いですね。

この子もまた美しい昆虫。夏の夜、クワガタを探していると出会う。

続いてはムクゲコノハ。樹液の嗜好性が高い種類で、オレンジ色の美しい色合いが目立ちます。後翅と前翅で色が違うなどアケビコノハに似ていますね。

後はスズメガの仲間でしょうか。ジェット機のような姿をしている厚みのある蛾ならばスズメガの仲間でしょう。

ここで紹介したすべての種類は毒がありませんので興味があれば触れても大丈夫ですよ。

アケビコノハみたいな蛾

自然界にはアケビコノハに似た配色を持つ蛾の仲間がいます。それが同じヤガの仲間のシタバガの仲間。

知る人は知っている大人気カテゴリー。赤、白、黄色と大変美しい蛾。

カトカラの愛称で知られる蛾です。主に樹液にやってきますが、山地であれば灯りに飛来したりするかもしれません。

夜の蛾関連記事

pljbnature.com
晩秋に出現する人気の蛾、ヒメヤママユとウスタビガ。大変かわいい10月11月おすすめの昆虫です。
pljbnature.com
真夏の夜に発生するヤママユガ。外灯にやってくる巨大な蛾の中で最も遭遇しやすいかもしれません。大きくても恐れる必要はない可愛い側面を紹介。