蓼食う虫も好き好き

知っているとちょっとお得で日々の観察が楽しくなる自然の魅力を発信します。画像の無断転載は禁止です。

高尾山のネブトクワガタ。希少クワガタは外灯と樹液で見つかる

高尾のレア種、ネブトクワガタ

自己採集5匹のうち唯一の大歯ネブト。運要素が大きく出会うのは非常に困難。

夏の高尾で圧倒的人気を誇るミヤマクワガタがいますが、そこからさらに多様な昆虫へと目を向けてみると一番珍しい高尾のクワガタはネブトクワガタであることにたどり着きます。

このクワガタは高尾においては狙って捕まえることが難しい程度には遭遇できず、姿こそ小さいものの特有の顎の形など知られればかなり人気が出そうな種類です。

2年ほど高尾に通って計5匹のネブト(♂2♀3)に遭遇したので情報共有をしたいと思います。

高尾山のネブト事情

大歯で2対、それ以下で1対の内歯があるのが特徴。ミニオオクワのよう。

親子層でネブトを探している方というのは少ないように感じますが、虫屋として活動されている高校生辺りの方から注目の対象として扱われているのがネブトクワガタであるように感じます。(もちろん虫好き親子は探している)

ネブトクワガタは南方系の種類として知られており、西側に行くとそう珍しくはない虫なのだと聞きますが、ここ東京においては非常に珍しい虫です。

ヨコヤマ、ネブト、アカエゾゼミ。高尾で出会える率はおおよそ同意していただけるのではないか。

個人的な捕獲難易度としてはヨコヤマヒゲナガカミキリ以上アカエゾゼミ以下というのが2年間にわたる収集率からの結果です。

アオタマなんかよりは圧倒的に難しいですね。

ネブトクワガタはモミを利用していることが知られています。

私の高尾のケースではモミの樹液にいたことはありませんが、現地でお会いした方の中にはオオトラカミキリが出た洞からネブトを採集された方もいましたのでモミの樹液にも来ていることが伺えます。

今期観察記でおなじみ、オオトラカミキリやアオタマが利用する素晴らしい樹木。

もし昼間にアオタマやオオトラなどモミ利用の昆虫を狙うならばついでに探してみるといいと思います。

これらは副産物的な狙い方ですね。

がっつり狙うならばやはり真夏の夜にミヤマを始め色々な虫を狙いながらネブトを狙っていくというのがおすすめです。

外灯周辺で落ちていることやしがみついていることが多い

私自身この夜の副産物として2年で4匹と多くはありませんがネブトに遭遇出来ています。

過去の例よりどんなところにいたのかなどを紹介します。

樹液の例

ネブトクワガタはモミ利用であるためにモミの樹液に来ると思われている方もいると思います。

樫の木の根本にいた個体。樹液なのかは不明だが、樹液の出る木。

しかし実際はモミの樹液にも来るものの、広葉樹の樹液にも来ます。

樹液の例ではカシの樹液で♀1イヌブナの樹液で♂1を捕まえたことがあります。

私の現状ではネブトはさらりと流れ出ている樹液についていました。ネブトはがっつり発酵した樹液が好きなものなのかと思っていたのでちょっと意外です。
特にイヌブナはかなり意外でしたね。

イヌブナの樹液に来ていた♂。嗜好性は不明。

高尾にはコクワガタやスジクワガタなど一見すると平地で無視してしまう代表的なクワガタの割合が多いですが、黒い種類にはネブトの可能性もあるために一応確認することをお勧めします。

樹種問わずぐじゅぐじゅ樹液は確認すると良い。

樹種に関してですが私の例はイヌブナ、カシですが、他の現地人の情報などを聞くとグジュグジュに発酵した樹液があると見つかるようです。

ケヤキでよく見つかるという話もされていましたね。怪しい樹液はクワガタのセオリーにとらわれず見ておきましょう。

外灯の例

外灯飛来の昆虫同様、巡回していると地面に落ちているケースがあります。

踏まれて死亡していた外灯下のネブト。小さいので見つからなかったのだろう。

飛来する外灯は高尾の外灯エリアにモミが幅広く分布していることからどの外灯でもチャンスがあると思われます。

ネブトクワガタは♂の大型でも3cmに乗らない程度のサイズ感なので、かなり丁寧に見てあげないといても分かりません。

パパっと見るのではなくしっかり観察してあげましょう。

外灯直下で拾えた大歯ネブト。かっこいい。

過去♂1♀1を見つけています。

昼間のルッキングの例

前4匹が夜間であることから夜に探すのがおススメではありますが、9月頃のオオトラカミキリの時期に普通にモミの木についている個体を見つけたことがあります。

今期オオトラ採集時に出会った人の中にはやはり取っている方がいた。有効な方法として使えるはず。

偶然的要素が強いので狙うことはお勧めできませんが、モミの樹液や洞など現地でも発見した方がいるので狙う方は見ない手はありませんね。

時期に関して

ネブトクワガタの発見はミヤマ目当てに訪問者が増える6月頃から報告があります。

7月下旬の個体。高尾訪問の都合上、出現は私の訪問タイミングに偏る。

私の記録では7月中旬で1、下旬で2、8月上旬の期間で1と高尾に訪れる期間が増えるタイミングに偏っています。

9月の頭でオオトラを探している採集にネブトがいたと教えてくれた方と私自身でも取れたことから9月でも見つかることもわかりました。

つまり6~9月とミヤマよりもより長いシーズン見ることは可能であると考えられます。

ちなみにネブトのメスは翅の縦線がかなり深く、顎が三味線のバチ状なので覚えておきましょう。

多くはない虫なので遭遇するには巡り合わせが必要です。なので捕まえるためにはとにかく通うことですね。(ネブトに限らず全ての虫に言えること)

ネブトの大歯などは出会えない時には本当に出会えませんので、過度な期待はせずに頑張りましょう。

そして運要素が大きいのでうっかり初心者が取っていたりもしますが、暖かい目ですばらしさを伝えてあげましょう。

高尾の昆虫関連記事

pljbnature.com
ネブトと同じモミを利用する最高難度の種類、オオトラカミキリへの挑戦です。精神面がたいへん鍛えられる修行ですね。
pljbnature.com
モミ利用のアオタマムシは7月と8月頭程度の短時間ですが、高尾の人気昆虫として狙うことができます。
pljbnature.com
夜の高尾に挑んでみたい方は2024年分がこちら。
pljbnature.com
2023年がこの記事からシリーズで楽しめます。