カブクワのいる場所を具体的にどのようにみつけるか

カブトムシやクワガタムシのシーズンとなり、今年は探しに行こうか、でもどうやって見つけたらいいのかお悩み中の方も多いかと思います。
クヌギやコナラの樹液に来るよというのはよく目にするものですが、そんなこと言われたって全然分からないというのが初心者の悩みですよね。
とはいえカブクワを捕まえて子供の夢をかなえたいと思う気持ちは、親子向けガイドの経験がある私もよく分かります。
なんといっても一緒に見つけた時の子供たちの笑顔は他ではなかなか見せてくれないもので、ぜひとも一緒に見つけて味わってほしいものです。

そこで今回は有料版となりますが、カブトムシやクワガタのいる場所の見つけ方を初心者でも十分分かるようにかつ、たくさんの個体に遭遇できるポイントの見つけ方をどこよりも詳しく紹介します。
記事を読むことで初心者でも十分にカブクワの生息する場所を見つけられるようになります。
当ブログではこれについて簡易的に記したスポットの見つけ方の記事がありますのでまずはそちらを見ていただき、それでは不十分だと、さらにより詳しく手順や樹木の種類の見分け、下見の方法や、何を見るべきなのか知りたいと思える場合には購入してみてください。
pljbnature.com
(本記事は無料記事の詳細版と考えていただければ)
なお、具体的な採集場所や地名などについては述べませんので、採集できる場所が知れるものではありません。
また、返金などは0を1にする内容の都合上できませんのでご了承ください。
(本記事は写真解説込み9000字ほどです)
本記事の経験を裏付けるものとして筆者は10年以上の採集経験と7年ほどの親子向けガイド(カブクワ含む)の経験があります。現在も採集をしています。
*アフターケア兼500円以上の記事購入特典として、採集におけるあなたの疑問など(採集場所を教えてなどポイントの特定につながるものは不可能です)にお答えするサービスがついてきますので、記事で疑問が湧いたら直接質問も可能です。(記事末尾の5桁をメールに添えてください。)