梅雨、ジメジメしているからこそピークが来る
梅雨は外に出る気もせず、早く夏が来てクワガタ採集したいなぁと考えている親子や虫好きの方もいるのではないでしょうか?
夏に向けて情報を仕入れようとしてこの記事にたどり着いた方もいるかもしれません。
雨が多く嫌な時期のこの時期にクワガタの出現はピークを迎えます。
その理由と真夏ではなく今こそ行くべき理由などを紹介していきます。
6月、個体数のピークがひっそりと。
6月にクワガタの出現がピークとなることは特に親子層においてはあまり知られていないようです。
7月や8月の印象が強いクワガタですが、その時期には既に衰退期に入っており、このピークの概念を知らずにこれまで採集していたのならば悪条件の中で挑んでいたと言わざるを得ません。
もちろんこれは東京や神奈川の平地の話であり、山地となると標高による気温の影響で真夏にピークが来るということもあります。
しかし今回は平地を中心に話を展開していきますのでお願いいたします。
6月にピークを迎える原因としてクワガタの出現要因となる樹液の流出が関わってきます。
類似の記事にて5月のクワガタ事情を紹介したことがありますが、この時期は樹液の出が弱いという話をしました。
この要因として土中の水分量と気温を上げましたが、6月はこの条件が梅雨により満たされているので樹液が非常によく流れます。
私的な体感としては5月下旬から姿を見かける頻度が急激に増え、6月頭からノコギリが増加、6月の下旬には平地の普通種であるコクワガタとノコギリクワガタがピークを迎えるという印象です。
なので東京神奈川の平地でカブクワを捕まえたいと考えている方は6月中に行動することをお勧めします。
6月はこの記事で知った方も多いかと思いますが、大多数の親子層は知らない時期であり、5月程ではないもののまだ真夏に比べると人の出現も少ない時期です。
なので一年の中で平地の場合最もクワガタを捕まえやすい時期になります。
これまで真夏に探していて捕まえられなかった場合でもこの時期の概念を理解して探す時期を変えれば簡単につかまってしまう可能性が高いです。
6月のメリット
なんといっても生態的にクワガタの出現のピークを迎えていることです。
ここでは紹介しませんが、樹液が出やすい環境となっている2024前後の時点において6月は大発生と言っても過言ではないくらい昆虫が出ています。
クワガタがいる場所を探す方法で紹介している航空写真を利用して、緑のある場所に行けば見つかってしまう可能性が高いです。
pljbnature.com
また、樹液がかなり色々なところから出る時期であるため、夏休み期間にかけての下見にもうってつけです。
この時期に虫が来ている樹液はだいたい7月中は出ていることが多いです。
発酵もかなり起きている時期なので、樹液が分からなくても道を歩いているとアルコールのような甘い香りが漂っているのをヒントに探せる可能性があります。
また、近年では樹液の流出が多いため(根拠については別記事)、ピークシーズンの樹液にかなりの個体数が来ており、業者などの一部を除いて取り切れないような数が出ている場所もあります。
pljbnature.com
(樹液の流出やそれに関わる虫、近年の事情の変化などはこの記事より)
一過性のものになる可能性は高いのですが、5月や真夏にネックとなるライバルの存在が他の時期と比べネックになりにくい時期かなと思います。
さらに出現種数も大きく変わっており、5月時点ではコクワやヒラタを中心としていたターゲットがコクワ、ヒラタ、ノコギリ、カブトと拡大します。
特にノコギリとカブトムシという巨大種が良く狙えるというのは特に親子層にとって魅力的なはずです。
それがたくさん見つかるのですから、ピーク時の採集を経験すると昆虫採集にはまりかねません。イベントなどしているとお父様の方が熱中してしまうというのはよくあることです。
6月のデメリット
熱中症のリスクが高まります。
6月は暑さに体が慣れていない時期なので少し無理をすると日頃屋外で行動しているような方でも熱中症になります。
特に雨が多く蒸しやすい時期なので注意が必要です。また、近年はゲリラ豪雨が増えており、樹液的には嬉しいですが人間的にはげんなりするケースが多いです。
この対策は難しいですが、私はwindyというサイトを使っています。
気象予報は世界で4つ有名なモデルがあるのですが、windyでは各4モデルの数時間後の雷雨予報が見られます。
複数のモデルを見て予測を立てると何もしないよりは断然ゲリラに合いにくくなるので非常におすすめです。
https://www.windy.com/
また、この時期は昼間でもそれなりに成果を上げられますが、昼間は一層熱中症に注意が必要です。
河川敷などでは深刻な暑さで笑えないので熱中症対策はしっかりしておくことをお勧めします。空調服はお勧めですね。
6月ですがカブクワの環境に現れる人の質が変わります。具体的にはベテラン(5月からいるが)と業者が混じり始めます。
ベテランはおそらくサイズを求めており、業者は販売することが目的なので根こそぎ持っていきます。
特に業者は非常に面倒な存在であり、我々が具体的な場所を明かさない理由の一つと言えます。
ベテランの方には色々なタイプがおり、気さくで教えてくれる人と話しかけるなオーラを出している人がいます。
ですがベテランの人から話を聞けると結構参考になるので、よさげな人なら会話してみると何か情報がもらえたりするかもしれません。
6月になるとそういう人がらみの問題が増えてくるのが面倒ですね。
一方で人も増えてくるので夜の闇への心理的な安心感は高まります。やはり人がいるというのは採集的にはいい面も悪い面もありますが、初心者としてはありがたいものでしょう。
また、この時期以降スズメバチが増えてきます。とはいえ6月くらいだとまだ大人しいのでお盆以降程警戒する必要もありません。
脱水対策として飲み物などを多めに所持して安全に配慮して楽しみましょう。
pljbnature.com
(ブログ内カブクワ関連の殆どがこの記事より読めるようまとめました。情報収集にぜひどうぞ。)
カブクワ関連記事
pljbnature.com
5月編はこの記事より。5~6の1月で大きく変わったように、7月になると特に後半頃から厳しくなってきます。
pljbnature.com
7月編はこの記事から。旬の短いクワガタを見つけられるのはわずか一月ほどです。集中して探しましょう。
pljbnature.com
初心者はどこで探すのかをまず把握しておきましょう。おすすめ場所として河川敷、雑木林を挙げ、なぜおすすめなのかを解説します。
pljbnature.com
6月、雑木林で観察してきました。上旬なのでまだ少ないですが、人もおらず十分見れましたね。
pljbnature.com
pljbnature.com
pljbnature.com
pljbnature.com
木の見分けや採集方法などのコンテンツもたくさんあります。是非活用してみてくださいね。