蓼食う虫も好き好き

知っているとちょっとお得で日々の観察が楽しくなる自然の魅力を発信します。画像の無断転載は禁止です。

桜の木に大量発生するオレンジと水色の毛虫。カラフルな害虫の毒性と擬態の生存戦略。

桜の害虫オビカレハ


春から初夏にかけてネット状の巣を作り、大量発生する派手な毛虫がいます。こうした虫を見ると毒があるのか気になりますよね。

今回の記事では毒があるように見せて、毒はない派手な幼虫オビカレハの紹介をします。


何かと嫌われがちな毛虫ですが、よく知ると意外と可愛いものです。

毛虫類の事前情報


一般的に毛虫には毒があると思われています。

しかし毒を持つ毛虫というのは非常に少なく、ドクガやカレハガ、イラガなどのカテゴリーの中でも一部に限られます。

オビカレハはカレハガの仲間ですが、毒を持たないという変わった毛虫です。

オレンジと水色がチャームポイント!


桜に付き、オレンジ色と水色をしているのがオビカレハのポイントです。

オレンジ色をした毛虫にはドクガの仲間もいますが、水色というのは相当珍しいです。そのため見分けが非常に簡単です。

毛虫の多くは毛を持ち、派手な色をしています。その理由は自然界における天敵からの身を守る術です。

幼虫には多くの天敵がいます。鳥はその中でも強力な捕食者です。

しかし毒を持つ派手な毛虫が一定数いることで、捕食時に毛むくじゃらで派手な色合いの幼虫を食べたときに痛い目にあい、似たようなものを避けることがあります。

オビカレハは毒を持つものが多いカレハガの中でも、毒を持たないという特徴を持つ面白い毛虫です。

色合いで見分けやすくしかも桜に大量発生するため、発見も容易です。つまり毛虫初心者に非常におすすめの毛虫なのです。

オビカレハと触れ合ってみよう


オビカレハの幼虫は一年のうち4月下旬~5月にしか見ることができません。

種の見分けが簡単なので、桜の木で見かけたらちょっかいを掛けてみましょう。

そうすることで様々な発見をすることができます。

例えばこのシーン。幼虫の毛に触れると向きを変えたりして指から離れます。

毛虫の毛はセンサーのようになっており、天敵となる寄生バチなどの察知に役立っているのではないかと思われます。

幼虫は非常に用心深く、体温のような温度も感じ取って明確に避けていきます。

毛虫の毛が優秀な身を守るものであることがよくわかります。結局手を前に置くだけでは乗りませんでした。

こんな風に横から触れようとすると見事に避けます。

私の手が寄生バチの針だとしたら確かに避けるチャンスがあるかもしれません。

天敵の多い世界だからこそ毛という僅かな差が生死を分けるのかもしれませんね。

乗らないときはお尻をツンツンして前に進ませてあげましょう。

オビカレハくらいのサイズだと手に乗せると毛のふわふわ感と足の吸盤が癖になります。なでてあげても柔らかくて可愛いですよ。

かなり大人しく、食べたものを吐き出したりもしにくい種類という印象があるので、初心者向きです。

この時期にとてもおすすめできますのでぜひ。
pljbnature.com
似たように蛇に擬態する幼虫の記事も面白いですよ

pljbnature.com
オビカレハの記事を読んだ方は、春の3大大発生幼虫の1角キアシドクガも楽しめると思います。
pljbnature.com
カレハガと並ぶ毒毛虫カテゴリーのドクガの仲間を紹介します。オレンジと黒色の種類編です。

pljbnature.com
毛虫といえばフクラスズメ。高速で頭を振るイヤイヤ攻撃が強烈な毛虫です。