飼育中のクワガタ、いつまで生きる?

クワガタの飼育は初期投資も維持費も安く、寿命も哺乳類に比べると短いことから近年人気が高まっています。
寿命は早いもので数か月程度の種類もおり、特に自身で捕まえた個体の場合には愛着も結構湧くものです。
しかし生き物である以上別れが来るのが必然です。今回はクワガタが死ぬ前日や数日前に見られる兆候を紹介します。
クワガタが弱っているサイン
クワガタは意外とはっきりとした弱るサインを見せてくれます。

典型的なものは餌の消費量が少なくなってくることです。
活発に行動するカブクワは昆虫ゼリーをかなりの量食べます。
その量はカブトムシならば日に1個、大型種のクワガタなら3日に1個程度、小型種なら5日くらいは持つかと思います。

弱ってくると摂取エネルギーが少なくなってくるので、ゼリーの消費量が目に見えて少なくなってきます。
また、動きの速度が鈍くなり、突いたりしても反応が悪くなってくるというのも認められます。
個人的によく観察するのが胸部と上翅の隙間が見えるようになるという点です。

弱るからなのか原因は不明なのですが、この隙間の筋肉が見えるようになり、安定感がなくなります。
標本をつくったことがあると、死亡したクワガタの胸部と上翅の継ぎ目が揺れることはイメージしやすいと思いますが、ここが柔らかくなるんですよね。
死ぬ直前のサイン
ここからはクリティカルなサインを紹介します。
これが出ると翌日もしくは翌々日位に死ぬというものです。

まずは足が動かなくなり、縮こまっているです。
自分で動く能力がない場合にはかなり弱っていますね。
しかしクワガタは死んだふりをすることもあるので、その状態が解除されるのか続くのかよく見ましょう。

また、動きが知っているものの3分の1倍位になったら相当弱っています。寿命終盤となると席からよっこらしょと立ち上がるお年寄りの様に各動作がのんびりしたものになります。これぐらいになるともう食事をすることもなく、夜明けとともに死んでいることが多いですね。
ゼリー繋がりの話になりますが、口のブラシが出っぱなしになるというのも死ぬ間際の個体に見られます。一番わかりやすいサインと言えるかもしれません。

通常クワガタはブラシはしまっており、これをゼリーなどに突き刺して食事をしています。ブラシが引っ込まないので当然食事はせず、後は死ぬだけです。
大あごで挟まなくなるというのも死ぬ間際ですね。
健全なクワガタは顎をいじると戦闘態勢に入り威嚇し、挟んできます。
死ぬ直前のものはもうそんなこともせず、最後の力で耄碌の中歩いているようなものです。構っても反応はありません。
復活するの?
ここで紹介した前兆を受けて対策をしても復活したことはありません。

自然界での寿命は1か月程度と非常に短いので、元気に見えてもあっという間に衰弱して死んでしまいます。
後悔しないためにも1日1日大事に育ててあげましょう。
死んでしまったらどうする?標本にしよう
カブクワの飼育個体が死んでしまったときに捨ててしまうというのは損であると言えます。

それは昆虫の場合には標本にすると言う手段があるためです。
自分で捕まえて長い間お世話した個体であるならば、その姿を標本にしておけば管理次第では一生残すことが可能です。

また、標本作りは死んだ虫出ないとできない自然体験です。甲虫の場合非常に楽にできるため、一考してみることをお勧めします。
pljbnature.com
飼育するにも標本を作るにもまずは捕まえるところからです。初心者でもお目当ての身近なクワガタが捕まえられる情報はここにまとめています。
pljbnature.com
pljbnature.com
これらの記事は有料版ですが上はポイントの探し方と見るべきサインを、下は現地で樹液を見つける方法とどんなところに彼らがいるのかを詳細に述べました。親子で憧れのカブクワを探し、思い出を作るその助けとなる記事にしました。
カブクワ関連記事
pljbnature.com
死ぬとひっくり返ることに疑問が湧きませんか?なぜクワガタはひっくり返りやすいのかを紹介します。
pljbnature.com
甲虫標本は蝶と異なりとても簡単に作ることができます。発泡スチロール、針があれば可能です。いいものを作るならば専用道具も欲しいですが、そうした作り方や道具などの情報をまとめてあります。
pljbnature.com
採集に関するトピックの中で親子層にささりそうなのが採集の時間帯です。実は時間帯は重要ではないという話をします。
pljbnature.com
カブクワ探しかぁとイマイチ一歩が踏み出せない方はこの人気を考察する記事で、自分や他の人のこんなところが好きというものを見ると懐かしさとともに探してみたくなるかも知れませんよ。