蓼食う虫も好き好き

カブクワの採集に関するお得情報から身の回りの自然に関する疑問まで自然のいろいろな不思議を解決、考察していくブログです。自然への興味を持つきっかけを目指しています。

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

アオカミキリ採集記。緑の大きな美麗カミキリの探し方。

6月の人気昆虫にアオカミキリという緑色に輝く大型カミキリがいます。これから探したい人に向けて探すうえでの要点などを紹介しつつ、実際に行ってきた採集記を記します。

関東ヒラタクワガタ、55mm超えの大型個体を目指して。

関東民の一つの憧れが55mm以上のヒラタクワガタとの遭遇ではないでしょうか。50mmは意外と達成でき、60では壁が高すぎる。いい塩梅の55mmを目指して採集に行ってきました。

ヒラタクワガタ採集記。ヒラタクワガタは小型と中型がとても多く、気温で出現数が変わる?

ヒラタクワガタを真夜中に探してきたのですが、ある時間からさっぱりと見つかりませんでした。これまでの出現の感覚を見るにこの初夏の時期は気温が重要なのかもしれません。

ヒラタクワガタのメスとコクワガタのメスの見分け方。非常に難しい2種類のメスの違いとは?

ヒラタクワガタとコクワガタは似ており、特にメスについては出会う機会も少ないのでかなり見分けに苦労するかと思います。よく言われる翅と腕の違いについてしっかり紹介します。

2025年アオマダラタマムシ採集記。6月の東京のアオハダにて3年目の悲願達成とアオマダラの出現事情。

アオマダラタマムシは神奈川東京ではなかなか遭遇できないきれいなタマムシです。東京の雑木林で6月と5月にアオハダを見て回りました。

ヒラタクワガタのサイズと個体数を求めて、梅雨前の6月上旬に1日中採集活動!

気温が上がったので早速ヒラタクワガタの様子を見てきました。日中から夜間にかけて長時間の採集の結果、18匹ものヒラタに遭遇できました。

昆虫ゼリーはどこに売ってる?おすすめのものは?100均のものでも大丈夫なの?疑問を解決

昆虫ゼリーは夏の虫を育てるために必須のアイテムですが、いろいろな種類があります。 今回は過去使用してきた色々なゼリーの使用感を紹介していきます。