蓼食う虫も好き好き

知っているとちょっとお得で日々の観察が楽しくなる自然の魅力を発信します。画像の無断転載は禁止です。

春の高尾山(6号路と裏高尾)でハナネコノメソウとコチャルメルソウ観察。早春を満喫!

高尾山の春といえばハナネコノメソウです。6号路と裏高尾で主に観察される人気のお花を紹介します。裏高尾ではコチャルメルソウやキクザキイチゲなども見られます。

青や緑に輝くクロアゲハ!? 春型カラスアゲハの色の違いと♂♀の見分け方。

青や緑色に輝く黒いアゲハチョウを見つけたならばカラスアゲハかもしれません。季節による光沢の違いや♂♀の違いを確認してみましょう。

黄色いアゲハの代表種! 黄色と黒のナミアゲハの紹介と幼虫の姿

アゲハチョウといえば黄色い種類が有名です。しかし黄色いアゲハには身近なもので2種類もいるのです。ミカンにやってくるナミアゲハを紹介し類似種との違いや幼虫の姿など紹介します。

樹皮そっくりのカミキリムシ。ゴマフカミキリの仲間と擬態戦略

木にそっくりのカミキリムシがいます。ゴマフカミキリの仲間で知られるそのカミキリはその見つけにくさから目にする機会が少ないように思われます。しかしながら身近に生息している昆虫です。

陸にいるアマガエル。水がないのになぜいるのか?

アマガエルは陸地で見つかることがあります。周囲を見ても水辺はなさそうに見えるのですが、なぜかいるのです。

キツツキの仲間は木から何を食べているのか?餌となるカミキリムシ幼虫の視点と捕食戦略を紹介。

コゲラはよく目にするキツツキの仲間です。木をつつく彼らは食事をしているそうですが、何を食べているのでしょう?キツツキ側と木の中にいる虫の視点の両方から生態系を覗いてみましょう。

金色の長い毛をもつ毛虫リンゴドクガ。毒があって危険?

金色の毛を持つ目立つ幼虫がいます。リンゴドクガと呼ばれるその毛虫には毒はありませんが、触りたいと思う人はいないと思われます。